ドライブ日記

〜2016年・夏・四国周遊〜

 
*************************************************************************************************************************
2016年 8月27日〜28日
NEXCO西日本の四国乗り放題プランを使って、四国をドライブしてきました。
1日目の目的地は、四国カルストと四万十川(中流域)。
2日目の目的地は、祖谷のかずら橋とうだつの町並み。
高速が乗り放題なのに、通り道の道の駅に寄っていたら、四国の道の駅巡りとなってしまった様な・・・。

しまなみ海道を走って、四国へ上陸。今治湯ノ浦ICに乗る前に今治市の道の駅「今治湯ノ浦温泉」。温泉スタンドがあるそうです。
   

松山ICで降りて、国道33号線を南下。久万高原町の道の駅「天空の郷さんさん」。太陽の「SUN」と山の「さん」から名前が付いたそうです。
   

更に国道33号を南下して、同じく久万高原町の道の駅「みかわ」。
面河川と久万川が合流し仁淀川となる畔にあります。
   

国道440号から地芳峠に上り、四国カルストの姫鶴平です。日本3大カルストで、愛媛県と高知県の県境にあります。
   

黒毛和牛やジャージー牛が放牧されており、牛達も観光客に慣れてます。標高が高いので眺めも良いです。
   

四国カルストの端の天狗高原の天狗荘です。観光バスも来てました。宿泊も出来て、冬になるとスキー場のロッジにもなるみたいです。
   

公団基幹林道で国道197号へ下り、高知県梼原町の道の駅「ゆすはら」。ホテルも併設されており、日帰り温泉施設もあります。
   

梼原町内の三嶋神社です。鳥居から境内に向かっては、川を渡る屋根付きの神幸橋が架かっています。
   

国道197号を下り、再び愛媛県に入り、国道320号との交差点先にある鬼北町の道の駅「日吉夢産地」。道路沿いの塀が特徴です。
   

国道320号を下り、国道381号との交差点にある、同じく鬼北町の道の駅「広見森の三角ぼうし」。赤鬼のオブジェが目を引きます。
   

国道381を東へ走り、松野町の道の駅「虹の森公園まつの」。水族館が併設されており、ペンギンショーをやってました。
   

国道381号からちょっと国道440号へ入り、高知県四万十市西土佐の道の駅「よって西土佐」。出来立てホヤホヤの道の駅みたいです。
   

再び国道381号に戻り、四万十川沿いに走り、数ある内の沈下橋のひとつ、長生の沈下橋です。向こう岸はキャンプ場みたいです。
   

四万十川沿いに走って、四万十町の道の駅「四万十とおわ」。ソフトクリームが人気の様で行列が出来てました。
   

更に四万十川沿いに走り、同じく四万十町の道の駅「四万十大正」。轟公園に石の風車があるみたいです。
   

国道381号から国道56号へ入り、同じく四万十町の道の駅「あぐり窪川」。四万十中央ICの入口近辺にあります。
   

高知道に乗り、須崎西ICで降りて直ぐの須崎市の道の駅「かわうその里すさき」。奥四万十のインフォメーションセンターがあります。
   

ここで夕食。須崎名物の鍋焼きラーメンとシラス丼のセット。シラスと薬味は自分でトッピング。お土産は栗焼酎のダバダ火振。須崎で一泊。
   

2日目。須崎東ICから高知道に乗り、南国ICで一旦降りて、南国市の道の駅「南国」。朝早いのに人がいっぱい居ました。
   

再び高知道に乗り、大豊ICで降りて、国道32号にある大豊町の道の駅「大杉」。近くに日本一の大杉があるそうです。
   

国道32号を北上し徳島県に入り、途中から西祖谷へ向かい、祖谷のかずら橋です。ここへ来るのは2回目です。(前は会社の旅行)
   

朝早いためか、かずら橋貸し切り状態。橋の中央から入口方向と同じく出口方向。一人でも結構揺れます。手放しで撮影は大変。
   

実はここに来た目的は、新しい駐車場施設の、かずら橋夢舞台の構造を眺めるため。お土産屋は開店前でしたが、駐車場だけで満足。
   

途中にある三好市西祖谷山村の道の駅「にしいや」。ここの横から祖谷渓温泉「秘湯の湯」に行けるみたいです。
   

再び国道32号に戻り、三好市山城町の道の駅「大歩危」。妖怪屋敷と石の博物館があるそうですが、時間の関係でパス。
   

井川池田ICから徳島道に乗り、吉野川スマートICで降りて、三好市三野町の道の駅「三野」。中央構造線が横を走ってるそうです。
   

吉野川を渡り、国道192号を走り、つるぎ町の道の駅「貞光ゆうゆう館」。展望台から剣山の山頂を眺める事が出来るそうです。
   

再び吉野川の北側へ渡り、美馬市脇町の道の駅「藍ランドうだつ」。トイレと自販機しかありませんが、EV用の充電設備はあります。
   

うだつの町並みを散策。まず吉田家住宅の敷地内を通り、メインストリートへ。吉田家デカいです。蔵が沢山あります。
   

うだつの町並み。「うだつが上がらない」のうだつです。道の駅の駐車場は車が多かったのに、観光客はチラホラ程度。
   

脇町ICから徳島道・鳴門JCT・高松道を走り、府中湖スマートICで降りて、香川県綾川町の道の駅「滝宮」。讃岐うどん発祥の地とか。
   

国道32号を南下し、まんのう町の道の駅「空の夢もみの木パーク」。横に二宮忠八飛行館や二宮飛行神社があります。
   

更に国道32号を南下し、財田町の道の駅「たからだの里さいた」。裏手に温泉施設があります。
ここから国道11号に抜け、さぬき豊中ICから高松道に乗り、坂出JCT・瀬戸中央道・山陽道を走って帰りました。

走行距離は951.5km。燃費計は15.2km/Lでした。(三野町のセルフSSで1回給油)
   
*************************************************************************************************************************