ドライブ日記 |
|
〜2017年・四国周遊・足摺岬編〜 |
|
************************************************************************************************************************* | |
2017年 7月22日 NEXCO西日本の四国乗り放題プランも考えましたが、早出すれば、日帰りで足摺岬まで行って帰れる様なので、 残りの道の駅巡りも兼ねて、再び四国を周ってきました。 アイサイトのオートクルーズと車線維持を使えば、人間の目は見え難くても夜中の高速は楽勝です。 行きは高速フル活用。山陽道から瀬戸大橋で四国に渡り、高知道を南下しました。(須崎東ICより先は無料です) |
|
中土佐ICで降りて、今月15日にグランドオープンした出来立てホヤホヤの道の駅「なかとさ」(中土佐町久礼)です。目の前は漁港です。 |
|
終点の四万十中央ICで降りて直ぐの道の駅「あぐり窪川」(四万十町平串)です。ここは2回目の訪問です。建物の形状がユニークです。 |
|
国道56号を南下して、道の駅「なぶら土佐佐賀」(黒瀬町佐賀)です。ここは近代的な建物です。 |
|
更に国道56号を南下し、道の駅「ビオスおおがた」(黒瀬町浮鞭)です。砂浜美術館(砂浜がキャンバス)があります。 |
|
四万十市から国道321号で南下し、足摺スカイラインです。ほとんど2速ホールド(たまにローにダウン)の超ワインディングです。 |
|
足摺岬です。展望台からの眺めは良いです。白い足摺岬灯台が綺麗です。室戸岬と違って断崖絶壁です。 |
|
足摺と言えば、ジョン万次郎。次のNHKの大河ドラマと言うことで、道路のあちこちに宣伝の看板がありました。 |
|
国道321号を走っていると、ジョン万次郎資料館がありました。またジョン万次郎少年像なるモニュメントもあります。インパクト大!! |
|
国道321号を北上し、道の駅「めじかの里土佐清水」(土佐清水市三崎)です。めじかとはソウダカツオとの事で、後ろはカツオ加工工場です。 |
|
更に国道321号を北上し、道の駅「大月」(大月町弘見)です。裏手がふれあいパーク大月で、公園施設があります。 |
|
更に更に国道321号を北上し、道の駅「すくも」(宿毛市坂ノ下)です。ここも海岸が公園になっており、夕陽が綺麗に見えて有名らしいです。 |
|
国道56号で愛媛県に入り、道の駅「みしょうMIC」(愛南町御荘平城)です。MICとは、みしょう・インフォメーション・コミュニティの略との事です。 |
|
宇和島道(無料)に乗り、津島高田IC降りて直ぐの道の駅「津島やすらぎの里」(津島町高田)です。横に大きな温泉施設もあります。 |
|
宇和島道を宇和島坂下津ICで降りて。道の駅「うわじまきさいや広場」(宇和島市弁天町)です。横がフェリーターミナルになってます。 |
|
松山道(無料区間)を北上し、三間ICで降りて直ぐの道の駅「みま」(三間町務田)です。何と言っても、建物の巨大なヒサシが目を引きます。 |
|
更に松山道(無料区間)を北上し、西予宇和ICで降りて直ぐの道の駅「どんぶり館」(宇和町稲生)です。特徴はとんがり屋根がふたつ。 |
|
国道56号を北上(大洲道路経由)し、道の駅「内子フレッシュパークからり」(内子町内子)です。中州にあって両側は川です。 |
|
国道379号から国道380号に入り、道の駅「小田の郷せせらぎ」(内子町寺村)です。道路の反対側に大きな建物の自治センターがあります。 |
|
国道379号で松山方面に北上し、今回最後の道の駅「ひろた」(砥部町総津)です。川遊びも出来る様で、子供達がはしゃいでました。 この後、国道379号を北上し県道多数で松山市内を回避し、国道317号で今治市へ抜け、しまなみ海道を走って帰りました。 行きの高知道を降りてからは、しまなみ海道のみ有料道路で、四国乗り放題プランを使うより安く済みました。 走行距離は約822km。燃費計は16.4km/Lでした。足摺スカイラインで一気に燃費ダウン。(四万十市のセルフSSで1回給油) |
|
************************************************************************************************************************* | |