ドライブ日記

〜2018年〜

   
*************************************************************************************************************************
2018年11月17日
紅葉巡りの締めとして、天気はイマイチでしたが、島根県安来市の清水寺へ行ってきました。

まずは望遠で三重塔。                                本堂横からモミジとイチョウと三重塔。
   

本堂から下の眺め。青いモミジもあります。                    清水稲荷神社のモミジもあと少し。1週間後が見頃かな。
   
*************************************************************************************************************************
2018年11月11日
紅葉巡りパート2です。

最初は山口県岩国市の紅葉谷公園です。                    今年もタイミングはバッチリ。
   

吉香公園です。                                    モミジと錦帯橋。
   

吉香神社内の錦雲閣とイチョウ。                           吉香神社内の褒忠社です。こちら側のモミジはあと少し。
   

次は島根県邑南町の断魚渓の千畳敷。                      まあ、そこそこ。
   

広島県に戻り、北広島町大朝の三坂トンネル。                  いつものモミジは終わっていましたが、奥にもありました。
   

次は安芸高田市の土師ダム。駐車場は軒並み満車。              ここもタイミングはバッチリ。
   

最後に三原市大和町の棲真寺公園。ここもイイ感じ。              写経堂です。

走行距離は360kmくらい。燃費は15.3km/Lで良かったです。
   
*************************************************************************************************************************
2018年11月 4日
毎年周っている紅葉スポットを一気に周ってきました。

まずは鳥取県江府町の鍵掛峠です。朝7時前に到着したのに、駐車場は既に満車。仕方なく少し離れた場所に駐車。
   

大山環状道路を走り、二ノ沢です。                         ブナ林のトンネルです。
   

伯耆町の桝水高原です。                               同じく、溝口ICの手前からの伯耆富士です。
   

伯耆町の福兼展望駐車場です。                           広域農道からの眺め。
   

江府町の奥大山スキー場から。ナナカマドと鐘と大山です。           ナナカマドも真っ赤になってました。
   

江府町御机の藁葺小屋です。去年より屋根の感じが良くなりました。     江府町貝田の棚田と大山。
   

次は鳥取県日野町黒坂の滝山公園です。                     モミジは綺麗に紅葉してました。
   

次は島根県奥出雲町三井野原の道の駅「奥出雲おろちループ」です。    真っ赤な橋とモミジ。
   

同じく奥出雲町大馬木の金言寺です。                       去年と同じく望遠で。
   

同じく奥出雲町三成の鬼の舌震の「恋吊橋」です。                橋中央から上流側の眺め。まだ少し早いです。
   

同じく奥出雲町上阿井の可部屋集成館(櫻井家)です。             真っ赤になっている樹もありますが、あと少しな感じでした。
   

次は広島県庄原市高野の乳下り銀杏です。が、樹が折れて枯れた感じになってました。回りの山はイイ感じの黄葉。
   

次は神石高原町のスコラドームです。                       タイミングバッチリでした。
   

最後に府中市上下町の四季の里の紅葉谷です。                人は沢山来ていましたが、規模は小さいです。

朝4時半に出発。走行距離500kmオーバー。燃費は13.5km/Lでした。
   
*************************************************************************************************************************
2018年10月13日
やっと、休みと天気がピッタリ合ったので、今年オープンの道の駅へ行ってきました。

山陽道・瀬戸大橋を渡り、坂出ICから国道438号を走り、香川県多度郡まんのう町の道の駅「ことなみ」です。ここは2回目。
   

次は本命その1の、徳島県美馬市美馬町の道の駅「みまの里」です。6月にオープンしました。
   

朝一番だったので、お客は少ないです。                      新築なので、何もかもが新しいです。
   

吉野川を渡って、徳島県美馬郡つるぎ町の道の駅「貞光ゆうゆう館」です。 ここは2回目ですが、いつもほぼ満車。
   

再度、吉野川を渡って、徳島県三好市三野町の道の駅「三野」。       ここは3回目。吉野川の眺めが最高です。
   

吉野川SAのスマートICに入って、吉野川ハイウェイオアシスです。      ここも3回目ですが、阿波踊りのステージがあったんですね。
   

松山道の入野PA(愛媛県四国中央市土居町)です。ミニストップがあります。 ここで今治市のソウルフードの焼豚玉子飯を食べました。
   

高速を降りて、愛媛県新居浜市立川町の道の駅「マイントピア別子」です。  ここは2回目。銅山跡の東平に行きたいのですが、時間が無い。
   

愛媛県西条市小松町の道の駅「小松オアシス」です。石鎚山ハイウェイオアシスでもありますが、改築中でした。ここも2回目。
   

伊予ICを降りて、国道56号を走って、本命その2の愛媛県伊予市中山町の道の駅「なかやま」です。今年8月にオープンしました。
   

元々は、クラフトの里と言う施設だったのですが、近くにスマートICが出来る事となり、道の駅が必要となったそうです。
   

松山市中心部を迂回して山道を走り、愛媛県今治市小浦町の来島海峡展望館です。台湾からのサイクリストがいっぱい居ました。

走行距離は約560km。燃費は14km/Lくらいでした。(新居浜市のセルフSSで給油してリセットしたので、記憶を元に)
   
*************************************************************************************************************************
2018年 9月24日
東広島市福富町の彼岸花です。

道を挟んで左側は、こんな感じ。                          右側は、西日本豪雨で崩れてしまいました。復活して欲しいです。
   
*************************************************************************************************************************
2018年 9月22日
今年も彼岸花巡りをしてきました。

まずは、島根県吉賀町のひがん花まつり。                    今年は、鉄塔より北側が凄く綺麗に咲いていました。
   

いつもの中国縦貫道の北側。まあまあ。                      中国縦貫道の南側。一部ピークを過ぎてましたが、そこそこ。
   

広島県に戻り、三次市吉舎町徳市の彼岸花。                  今年は、時期がピッタリで綺麗でした。
   

次は、吉舎町辻のヒガンバナ群生地。大型バスまで来てましたが。      去年よりはマシですが、左半分は全滅。右半分も減少。
   

同じく吉舎町羽場のヒガンバナ。                           ここは、年々範囲が拡大中。ただ斜面なので、見栄えは劣ります。
   

最後に、三次市三良坂町駅前の馬洗川です。                  西日本豪雨で水没したのですが、綺麗に咲いていました。
   
*************************************************************************************************************************
2018年 6月23日
4月にリニューアルオープンした、岡山県新庄村の道の駅「がいせん桜 新庄宿」へ行ってきました。

旧駅名は「メルヘンの里 新庄」でした。建物は新築で綺麗です。中で売っている物は、前から変わっていませんでした。
   
*************************************************************************************************************************
2018年 5月12日
先月グランドオープンした、山口県長門市の道の駅「センザキッチン」へ行ってきました。

まずは高速を走って、小郡萩道路の大田ICを降りて、美祢市美東町の道の駅「みとう」。ここは2回目か3回目。
   

次は、美祢市秋芳町別府の別府弁天池。ここはエクストレイルのオフ会以来2回目。相変わらずエメラルドグリーンの池は健在でした。
   

続いて、美祢市於福町の道の駅「おふく」。ここも2回目か3回目。      入口横に足湯が出来ていました。
   

そして本命の、長門市仙崎の道の駅「センザキッチン」。            道路標識よりも、このクジラのオブジェ?で直ぐに分かります。
   

新しく出来た道の駅の建物です。                          前からあった青海島の観光船乗り場と、食堂・お土産屋です。
   

ついでに青海島の波の橋立に行きました。                    向こうに見えるのは本土(仙崎)です。
   

波の橋立です。グーグルマップで見る方が綺麗です。              青海湖です。真水の様でカメが泳いでました。
   

帰り路となり、萩市三見の道の駅「萩・さんさん三見」です。           ここも2回目か3回目。
   

次は、萩市椿東の道の駅「萩しーまーと」です。                  ここは3回目か4回目。
   

ついでに、笠山に行ってみました。                         展望台です。3階で何か催し物をやってました。
   

展望台からの萩沖の島々の眺め。                         展望台の横から降りると、火口跡がありました。火山だった様です。
   

萩市阿武町の道の駅「阿武町」です。道の駅発祥の地です。          ここも2回目か3回目。
   

またまたついでに、須佐ホルンフェルスへ行ってみました。           駐車場からのアップです。地層がミルフィーユです。
   

更に先に進むと、海苔石園地がありました。                    海辺まで降りれます。ホルンフェルスも良く見えます。
   

帰り路に戻って、萩市田万の道の駅「ゆとりパーク田万川」です。       ここも2回目か3回目。
   

島根県に入り、益田市美都町の道の駅「サイエイト美都」です。        ここは5回目か6回目。10割そばの驛そばをプッシュしてます。
   

最後に、益田市匹見町の道の駅「匹見峡」。                   ここも5回目か6回目。

この後、広島県に入り北広島町に回って帰りました。燃費は15km/Lでした。
   
*************************************************************************************************************************
2018年 5月 4日
鳥取県大山町の住雲寺へ藤を見に行ってきました。

毎年恒例の藤まつりが、5月3〜5日に催されています。            今年も人は多いのですが、藤の長さは短かく、ちょっと早目でした。
   

藤も良いのですが、大山(伯耆富士)が冠雪してました。こちらは溝口IC側。 こちらはグルっと回って、蒜山高原側。時間が過ぎて融けた?
   
*************************************************************************************************************************
2018年 4月29日
島根県浜田市三隅町の三隅公園へツツジを見に行ってきました。

下からの眺めです。8分咲きくらいでしょうか。5月の連休くらいが見頃かな。 上からの眺めです。こちらから見ると、綺麗に咲いてますが。
   
*************************************************************************************************************************
2018年 4月10日
明日から天気が悪くなりそうなので、有給休暇を取って、花巡りに行ってきました。

まずは、島根県邑南町口羽の花桃です。今年の祭りは12日から28日までですが、一部は満開に近いです。向こうは南斜面。
   

南側道路沿いです。木が大きいので、見応えあり。               向こうは北斜面。陽当たりの悪い方は、時間差で満開になりそう。
   

先週7日に引き続き、世羅郡世羅町の八田原ダム上流の神社です。    やっぱり天気が良くないとね。後ろでお花見宴会してました。
   
*************************************************************************************************************************
2018年 4月 7日
花散らしの雨風で天候不良でしたが、桜巡りに行ってきました。

三次市三和町の美波羅川の千本桜です。                    ピークが過ぎて、散り始めていました。
   

世羅郡世羅町の八田原ダム上流の神社近辺です。ここはソメイヨシノ以外の桜がありますので、今が満開でした。

しかし、先週日曜日に咲き初めだったのが、1週間で散り始めですので、タイミングを合わすのは至難の業ですね。
   
*************************************************************************************************************************
2018年 4月 1日
今日も桜巡りに行ってきました。

まずは、三次市三良坂町仁賀の上下川(灰塚ダム下流)です。        桜まつりの幟やボンボリがありますが、人が少ないです。
   

次は、庄原市総領町の小学校跡です。                      今は自治会館が建っています。ここも人の気配無し。
   

最後は、三原市大和町の白竜湖です。                      ここは人が多いです。車がいっぱい来てました。

白竜湖は、昨日通った時は咲き初めくらいだったのですが、一気に5分咲きくらいまで進んでました。今年は咲くペースが速いです。
   
*************************************************************************************************************************
2018年 3月31日
今年も桜のシーズンです。開花から満開までが一気なので、休日とタイミングが合えばベストですが。

まずは、竹原市仁賀町の公園です。写真にはありませんが、仁賀小学校の付近や、仁賀ダムの周囲も綺麗に咲いてました。
   

次に、三原市大和町の棲真寺公園です。山の上ですが、ソメイヨシノは満開でした。桜の下でお弁当タイムのグループが多数居ました。
   

次は、世羅郡世羅町の八田原ダムです。桜は桜で綺麗なのですが、八田原ダム周辺は山に自生しているマンサクの花が凄いです。
   

最後に、三原市八幡町の御調八幡宮です。運良く空いていました。人が多いとなかなか行けない所なので、ラッキーです。
   
*************************************************************************************************************************
2018年 2月 3日
節分の豆まきに行ってきました。(初詣と同じコースですが)

まずは、島根県出雲市大社町の出雲大社。拝殿も本殿も人はソコソコ居ます。豆をまく人は半数くらいか。福は内、鬼は外。
   

神楽殿です。ここでも豆まき。豆をまいた所は何処も床が豆だらけ。     今日の日の丸大国旗。ちょうど良いタイミングでなびきました。
   

宍道湖・中海沿いを走って、島根県松江市美保関町の美保神社。人が居ません。節分祭との事ですが、豆まきが盛んでは無い様でした。

昼食は久し振りに、出雲大社の神楽殿と駐車場の間にある、八雲東店にて出雲そばを頂きました。
   
*************************************************************************************************************************
2018年 2月 2日
有給休暇を使って、スキーに行きました。

毎度の島根県飯南町の琴引フォレストパークスキー場です。         朝の雪質は最高。雪が多くないと滑れないコースもオープンしてました。

平日なのに、ハイシーズンのためか、お客さんは多め。それに加えて、小学校のスキー教室などでバスが7台来て、外国人観光客も居ました。
スキー学校のため、リフトは度々止まるし、ゲレンデは走るシケインがあちこちで発生。20本程度滑って早々に切り上げました。
   
*************************************************************************************************************************
2018年 1月27日
朝起きたら、雪が薄っすら積もってましたが、雪が融けたのを見計らって、海沿いをドライブしてきました。

竹原市から三原市へ向かう途中の国道185号にある、パーキングエリア「エデンの海」です。駐車場は10台くらいしか停めれませんが。
   

立派な石碑があります。お金掛かってますね。                  瀬戸内海の島々が見えます。案内版も石彫りです。お金掛け過ぎ。
   

手前の島は、大久野島(うさぎ島)で、奥が愛媛県の大三島で、多々羅大橋も見えます。真下の海はこんな感じ。渡り鳥が泳いでました。

海岸近くなので、暖かいと思いましたが、思ったより寒かったです。小さな場所ですが、結構お客さんが来てました。
   
*************************************************************************************************************************
2018年 1月 9日
有給を取って実家でゆっくりしていたら、雪がどんどん降って積もりました。

国道314号の奥出雲おろちループです。坂道の途中で片側通行の信号待ち。四駆ならOKですが、二駆は発進が難しそう。

この時点の積雪は約15cmくらいでしょうか。リップスポイラーでラッセルした雪が、フロントガラスを覆って視界不良が度々発生。
   
*************************************************************************************************************************
2018年 1月 2日
初詣に行ってきました。毎年恒例の大黒様と恵比寿様です。

まずは、島根県出雲市大社町の出雲大社(いずもおおやしろ)。       拝殿です。こちらで軽く拝んでから、裏手の本殿でも拝みました。
   

大しめ縄の神楽殿です。ここでも軽く拝んで、参拝終了。            神楽殿の参道にある巨大な国旗です。今日は強風でバッチリ。
   

続いて、島根県松江市美保関町の美保神社。                  ここは駐車場が少ないので、常に駐車待ちの大渋滞となります。
   

昼食は鳥取県境港市の産業道路沿いにある、池田屋さんにて。       前々から行ってみたかったお店。まぐろカツ定食を食べました。
   
*************************************************************************************************************************