ドライブ日記

〜2019年・小豆島周遊編〜

 
*************************************************************************************************************************
2019年 8月 3日〜4日
念願だった、香川県の小豆島に行って来ました。
費用計算してみると、マイカーで高速代+フェリー代+ガソリン代の合計と、
公共交通機関を使って1泊するのがトントンだったので、楽そうな方を選びました。
目的はもちろん、未制覇で残っている道の駅の3駅制覇です。

在来線と新幹線で、JR岡山駅へ到着。                      岡山と言えば、桃太郎。
   

岡電バスで新岡山港へ到着。                            フェリーもやって来ました。ちょっと古目のおりいぶ丸でした。
   

瀬戸内海をクルーズして、小豆島の土庄港へ到着。               土庄港周辺を散策。まずは土庄港観光センター。
   

太陽の贈り物と言うオブジェ。結構有名です。                   オリーブの女神像。台座が切れてますが、高いです。
   

オリーブの歌の碑。(歌自体は知らないのですが)                バス停の名前にもなっている、平和の群像です。
   

バス旅スタート。まずは小豆島オリーブ園。ここから登り。            オリーブの森の中へ入って行きます。
   

オリーブの原木との事。まだ元気そうでした。                   今のオリーブの実はこんな感じ。(原木ではありません)
   

見所のひとつ、ギリシャ風車です。ホウキに跨った人がいっぱい。       風車の後ろから。瀬戸の海と島々。
   

やって来ました、1つ目の道の駅「小豆島オリーブ公園」です。         道の駅とはなっていますが、観光地化しています。
   

幸せのオリーブ色のポスト。                             下の広場にある、モニュメント。
   

更に下って、国道まで降りてきました。                       国道の向かい側は、オリーブビーチ海水浴場です。夏休みです。
   

オリーブナビ小豆島です。小豆島を各地区に分けて紹介しています。     道の駅のマークがありますが、こちらが道の駅っぽいです。
   

バスを乗り継いで、2つ目の道の駅「小豆島ふるさと村」です。         円錐屋根は体験施設で、隣の木造建物が道の駅です。
   

そうめん流しをやってました。隣にそうめん工場があります。          海側にはこんな鐘が。観光地の定番ですね。
   

さあ、1日目最後の観光地、エンジェルロード公園へ。              潮が引いた時だけ、島に渡れます。
   

潮が引き過ぎて、広い砂浜になってました。                    島側から陸側の眺め。ギリギリの細い道の時が一番ですね。
   

2日目に入り、3つ目(最後)の道の駅「大坂城残石記念公園」です。     一般的な道の駅と言うより、石をどうやって加工したかの資料館。
   

この中に、色々な道具が展示されています。                    分り難いですが、これらの石はオブジェになっています。
   

道の駅と、みなとオアシスの登録証。日本遺産の認定証もありました。    ところで、みなとオアシスって何?
   

帰りのバスの中から、小豆島大観音です。                     世界で一番美しい観音様との事です。しかしデカい。
   

小豆島最後の観光地、二十四の瞳映画村です。                 昔入った事もあり、時間もないので入りませんでした。
   

映画村の向かいにあるお土産屋「かまとこ」です。ここで時間潰し。      ここの映画村と、岬の分教場とを走るボンネットバスです。
   

土庄港ターミナルへ戻って来ました。中はアートギャラリー化してます。    帰りも同じフェリーのおりいぶ丸でした。最新型にも乗りたかった。
   

新岡山港へ到着。日曜日の夕方なので、小豆島方面の車は少ないです。   そして岡電バスでJR岡山駅へ。新幹線と在来線で帰宅。

最初は、楽勝パターンだと思っていたのですが、夏休みなのと、海外にも知られた有名観光地になったのが計算外でした。
時間によっては、バスが満車でギュウギュウ詰めで立ちっ放し。臨時便と2台で走っても、2台とも満車です。
満員電車は発車っと停車の時だけ踏ん張れば良いのですが、バスは交差点・カーブと踏ん張り放しで、とても疲れました。
おまけに高温注意情報が出るくらいの暑さです。ちょっと時期を考えれば良かったかも。
でも、行き先や時間によってはガラガラの便もあり、こちらは快適でした。今度は時期を見て、バスで島一周してみたいですね。
   
*************************************************************************************************************************