ドライブ日記 |
|
〜2019年・小豆島周遊編part2〜 |
|
************************************************************************************************************************* | |
2019年 9月 7日 前回の旅で、行けなかった所もあり、再び香川県の小豆島に行って来ました。 なお今回は日帰りなので、新岡山港まではマイカーです。 |
|
山陽道を早島ICで降り、国道2号と県道を走り、やって来ました新岡山港。 本日のフェリーは、両備フェリーの「おりんぴあ どりーむ」です。 |
|
新しい船なので、設備も充実しています。ここは2階デッキ。 足湯もあります。ブランコや滑り台や、メリーゴーランドまでも。 |
|
途中ですれ違った、「おりんぴあ どりーむ せと」です。 アゲインストの強風のため、5分遅れで到着。 |
|
太陽の贈り物。乗って来たフェリーが直ぐにUターンしてます。 今回も、平和の群像前からバス旅スタート。 |
|
バスを乗り継いで、やって来たのは小豆島大観音「佛歯寺」。 バス停は、「しあわせの駅」との名前も付いています。 |
|
まずは、入口ゲートからの眺め。きつい斜面を登って行きます。 だいぶ近付いてきました。デカい。 |
|
最後の階段。車なら、この上まで上がれます。500円で中に入っても展望台は狭く、これと言った物が無いとの情報で、外から眺めるのみ。 |
|
北廻りのバスで、島の東北部にある福田港です。姫路へのフェリー乗り場です。隣にある梅本水産。穴子料理が評判らしいです。 |
|
福田港から南廻りと神懸線のバスで、寒霞渓ロープウェイの紅雲駅です。ロープウェイを使わなくても、登山道で登れる様です。 |
|
でもロープウェイは急勾配です。歩きは無理そう。秋は紅葉に目が行くので気が付かなかったのですが、岩壁の地層が凄い。 |
|
約5分の空中散歩で、到着しました山頂駅。 第一展望台へ向かいます。 |
|
ここから既に、期待させてくれます。 第一展望台からの眺め。四国まで良く見えます。 |
|
四国だけでは無く、淡路島や鳴門海峡も見えるらしい。 日本自然百選の碑。 |
|
こちらは、かわら投げの展望台。素焼きの皿を的に向かって投げます。 瀬戸内海国立公園の碑。 |
|
ふるさと創生の1億円で建てた、通称1億円トイレ。 お土産屋&レストラン。山の上なので、ちょっと高めらしい。 |
|
南廻りのバスで島一周し、土庄港へ戻ってきました。 帰りのフェリーは、前回と同じく、ちょっと古目のおりいぶ丸。 |
|
新岡山港に到着した時には、既に日が暮れて、薄暗くなってました。 最終便も出た後なので、岡山駅行きのバスを待つ人しかいません。 夏休みも終わり、瀬戸内芸術祭も合間なので、バスは混雑する事も無く、今回は快適なバス旅が出来ました。 ただ、台風の影響で新岡山港へ着いた時から、強風が吹きまわってました。 小豆島も同じで、ロープウェイの運行を心配してましたが、何とか動いていました。(下りは結構揺れました) 帰りは、国道2号は渋滞している様なので、水島ICへ南廻りで向かいましたので、距離はありますが、これと言った渋滞は無かったです。 これで一応、バスで行ける所は周れたので、おおよそ満足しています。 |
|
************************************************************************************************************************* | |