ドライブ日記

〜2020年〜

   
*************************************************************************************************************************
2020年12月21日
1年が経過しました。同じ場所で記念撮影。

駐車場は除雪されていますが、この辺りの積雪量は60cm以上あります。  今年はスキー場が無事にオープン出来そうです。
   
*************************************************************************************************************************
2020年11月15日
紅葉巡りパート4(ラスト)。

島根県奥出雲町の奥出雲おろちループです。                   見頃はちょっと過ぎた感じでしょうか。
   

真っ赤な橋と真っ赤なモミジ。                            カエデは散るのが早いです。
   

と言う事で、道の駅「奥出雲おろちループ」です。                 駐車場は良く利用します。(笑)
   

島根県奥出雲町の道の駅「酒造奥出雲交流館」です。             前の道は良く通りますが、あまり立ち寄りません。
   

島根県安来市の道の駅「広瀬富田城」です。                   トイレ休憩でトイレは良く使わせてもらってます。
   

紅葉に戻って、島根県安来市の清水寺の三重塔です。             本堂からの眺め。見頃はもう少し先でしょうか。
   

稲荷神社のモミジも色付き始め。                          このモミジが一番綺麗でした。
   

島根県安来市の道の駅「あらエッサ」です。                    昼食で立ち寄った事がありますが、3回目くらいです。
   

島根県松江市の道の駅「本庄」です。                        美保関に向かう時に、トイレ休憩で立ち寄る事があります。
   

島根県松江市の道の駅「秋鹿なぎさ公園」です。                 ここは通過が多いです。今回で3回目くらい。
   

島根県出雲市の道の駅「大社ご縁広場」です。                  ここは土日・年始は満車になるので、今回で2回目です。
   

島根県出雲市の道の駅「キララ多伎」です。                    昔は良く来たのですが、久し振りです。相変わらず満車でした。
   

島根県出雲市の道の駅「湯の川」です。                      何回か来てます。でもエクストレイルの時以来かも。
   

島根県雲南市の道の駅「さくらの里きすき」です。                ここも何回か来てますが、久し振りです。
   

島根県雲南市の道の駅「掛合の里」です。                    前の道(国道54号)を通る時に、立ち寄る事があります。

今回で、中国地方の道の駅の再訪問は、一旦完了です。次は新規オープンの道の駅を巡ります。
   
*************************************************************************************************************************
2020年11月14日
紅葉巡りパート3。

山口県岩国市の紅葉谷公園です。                         今年も一番良い時に来たみたいです。
   

モミジと錦帯橋その1。(道路から)                         モミジと錦帯橋その2。(川辺から)
   

吉香公園の茶屋の裏山(岩国城の麓)です。                   錦雲閣です。吉香公園のイチョウも良い感じでした。
   

広島県安芸高田市の土師のどごえ公園です。                  この駐車場は毎年満車なのに、今年はガラガラでした。
   

島根県邑南町の断魚渓の千畳敷です。                      駐車場のモミジも良い感じ。
   

ついでに道の駅へ。島根県美郷町の道の駅「グリーンロード大和」です。   ここは、たまにトイレ休憩で寄る事があります。
   

島根県飯南町の道の駅「赤来高原」です。                     前の道(国道54号)を通る時があれば、立ち寄る事があります。
   

同じく島根県飯南町の道の駅「頓原」です。                   同じく、前の道(国道54号)を通る時があれば、立ち寄る事があります。
   

島根県雲南市の道の駅「おろちの里」です。                    ここは、オープンした時に来てから2回目でしょうか。
   

紅葉に戻って、島根県奥出雲町の可部屋集成館です。             川沿いのモミジです。
   

散った葉っぱが川に浮かんで綺麗です。                      赤・橙・黄のコントラストが最高。
   

広島県三原市の棲真寺です。まあまあです。                   写経堂のモミジは、あと一歩。
   
*************************************************************************************************************************
2020年11月 8日
岡山県東部と鳥取県の日本海側の道の駅を周って来ました。

岡山県玉野市の道の駅「みやま公園」です。                    ここは2回目。ここを目標に来る時だけですね。
   

岡山県瀬戸内市の道の駅「一本松展望園」です。岡山ブルーラインも通りませんので、今回で2回目です。
   

同じく岡山県瀬戸内市の道の駅「黒井山グリーンパーク」です。        同じく2回目です。
   

岡山県備前市の備前海の駅です。海の駅と言ったら、港の桟橋なのですが、ここは海産物のお店でした。
   

岡山県美作市の道の駅「彩菜茶屋」です。                     この辺りも滅多に来ないので、2回目くらいです。
   

岡山県英田郡西粟倉村の道の駅「あわくらんど」です。             ここは何回か来てます。
   

鳥取県鳥取市河原町の道の駅「清流茶屋かわはら」です。           ここも時々寄りますね。
   

鳥取県岩美郡岩美町の道の駅「きなんせ岩美」です。              ここはオープンした時以来の2回目。
   

鳥取県東伯郡湯梨浜町の道の駅「はわい」です。                 ここは良く寄ります。山陰自動車道のPAです。
   

鳥取県東伯郡湯梨浜町の道の駅「燕趙園」です。                昔は庭園に何回か来てましたが、最近は寄らないですね。
   

鳥取県東伯郡北栄町の道の駅「北条公園」です。                ここは施設が小さいので、今回で3回目でしょうか。
   

同じく鳥取県東伯郡北栄町の道の駅「大栄」です。                ここは何回か寄ってます。前はバイキング食べました。
   

道の駅「大栄」の裏側にある、青山剛昌ふるさと館」です。            コナン通りが駅まで続いています。
   

鳥取県東伯郡琴浦町の道の駅「ポート赤崎」です。                山陰自動車道が無い昔は何回か来ましたね。
   

同じく鳥取県東伯郡琴浦町の道の駅「琴の浦」です。               山陰自動車道のPAですが、今回は裏側から進入。
   

鳥取県西伯郡大山町の道の駅「大山恵みの里」です。              ここは3回目くらいでしょうか。
   

島根県雲南市吉田町の道の駅「たたらば壱番地」です。             松江道を走る時には寄ったりします。
   
*************************************************************************************************************************
2020年11月 3日
紅葉巡りパート2。

広島県神石高原町のスコラ高原のコスモドームです。              祝日なので、結構人が来ていました。
   

府中市上下町の四季の里の紅葉谷です。                     紅葉情報で見頃になっていましたが、その通りドンピシャでした。
   
*************************************************************************************************************************
2020年10月31日
今年も紅葉シーズンがやって来ましたので、鳥取県の大山へ行ってみました。(昨年と同じくだり)

奥大山手前のビューポイント。大山と棚田。                    奥大山スキー場。ナナカマドと鐘と大山。ナナカマド少な目。

鍵掛峠や二の沢は、満車状態で車を停めれそうになかったので、車から降りずに車内から眺めながら通過。
   

桝水高原スキー場の駐車場。                            溝口IC手前の棚田。
   

広域農道途中からの眺め。                              御枕の藁葺小屋。今年は柿が生っていませんでした。
   

日野町黒坂の滝山公園です。                            今年も、そこそこ色付いていました。
   

島根県奥出雲町馬木の金言寺のオオイチョウです。               今年も、ここから望遠。綺麗な黄色になってました。
   
*************************************************************************************************************************
2020年10月24日
山口県下関市の角島と、山口県西部〜瀬戸内側の道の駅を周って来ました。(今日はとりあえず、晴れ)

中国自動車道の美東SAです。                            ここもチャンポン推しです。流石に朝一だったのでパスしました。
   

山口県下関市豊田町の道の駅「蛍街道 西ノ市」です。             角島へ行く時は寄ったりしましたが、3回目くらいでしょうか。
   

角島大橋です。風が強くて、白波が立ってます。                  角島灯台です。角島で車から降りたのは、ここだけ。
   

山口県下関市豊北町の道の駅「北浦街道豊北」です。              ここはオープンした時以来の2回目です。
   

山口県下関市菊川町の道の駅「きくがわ」です。                 通り道では無いので、今回で2回目です。
   

山口県山口市阿知須の道の駅「きらら あじす」です。              ここもオープンした時以来の2回目です。
   

山口県山口市秋穂の道の駅「あいお」です。                    ここは3回目くらいの記憶です。駐車場が狭いです。
   

山口県防府市新築地町の道の駅「潮彩市場防府」です。            ここもオープンした時以来の2回目です。
   

山口県周南市戸田の道の駅「ソレーネ周南」です。                ここは何かと良く寄ります。
   

山口県熊毛郡上関町の道の駅「上関海峡」です。                ここもオープンした時以来の2回目です。
   

山口県大島郡周防大島町の道の駅「サザンセトとうわ」です。         周防大島へ来た時には寄りますが、3回目くらいでしょうか。
   
*************************************************************************************************************************
2020年10月11日
今日は、岡山県北部・中部・西部の道の駅を周って来ました。しかし、はじまりはいつも雨。

鳥取県日野郡日南町の道の駅「にちなん日野川の郷」です。          ここはバイパスから離れた旧道沿いなので、3回目くらいです。
   

鳥取県日野郡江府町の道の駅「奥大山」です。                  あまり通る道では無いので、同じく3回目くらいです。
   

岡山県真庭市蒜山の道の駅「風の家」です。                    ここはトイレ休憩や、産直品を買ったり、よく立ち寄ります。
   

岡山県真庭市蒜山の道の駅「蒜山高原」です。                  ここはサイクリングターミナルがメインなので、あまり立ち寄りません。
   

岡山県真庭郡新庄村の道の駅「がいせん桜 新庄宿」です。          リニューアル&駅名変更してから2回目です。
   

岡山県津山市久米の道の駅「久米の里」です。機動戦士Zガンダムで有名ですよね。前の道を通る時には、よく立ち寄ります。
   

岡山県久米郡久米南町の道の駅「くめなん」です。                あまり通る道では無いのですが、今回で4回目くらいです。
   

岡山県加賀郡吉備中央町の道の駅「かもがわ円城」です。           ここも前の道を通る時には、トイレ休憩で立ち寄る事があります。
   

岡山県加賀郡吉備中央町の道の駅「かよう」です。              ここも同じく、前の道を通る時には、トイレ休憩で立ち寄る事があります。
   

岡山県笠岡市カブト南町の道の駅「笠岡ベイファーム」です。          ここは離れた場所にあるので、今回で2回目です。
   
*************************************************************************************************************************
2020年10月10日
島根県西部の道の駅を周って来ました。しかし、天気予報に反して、霧雨が降り続けており、残念でした。

島根県浜田市の道の駅「ゆうひパーク浜田」です。自動車専用道路にあるので、標識は側道から狙うしかありません。でも草ボーボー。
   

島根県浜田市三隅町の道の駅「ゆうひパーク三隅」です。           山陰自動車道が開通してから、下道のこの駅には寄らなくなりました。
   

島根県江津市の道の駅「サンピコごうつ」です。                  ここは通り道では無いので、2回目です。
   

島根県大田市の道の駅「ロード銀山」です。                    ここも通り道では無いので、2回目です。
   

島根県邑智郡川本町の道の駅「インフォメーションセンターかわもと」です。  ここはちょこちょこ寄ります。鶏の唐揚げ定食がオススメ。
   

島根県邑智郡邑南町の道の駅「瑞穂」です。                   ここは前の道を通る際に、トイレ休憩で寄る事があります。
   
*************************************************************************************************************************
2020年 9月27日
やっぱり、彼岸花の絨毯が見たくて、ひがん花の里へ行ってみました。ついでに、道の駅も周りました。

島根県鹿足郡吉賀町のひがん花の里です。26日と27日とで規模を縮小して、ひがん花まつりを開催していました。
   

いつもは、敬老の日や秋分の日の週だったのですが、今年は開花が遅れ気味の様で、ズラしたみたいです。
   

見た感じ、7分咲きでしょうか。ツボミもいっぱい残っていますから、あと1週間は持ちそうです。
   

島根県鹿足郡吉賀町六日市の道の駅「むいかいち温泉」です。        ひがん花の里へ来た際は、良く立ち寄ります。
   

島根県鹿足郡吉賀町柿木の道の駅「かきのきむら」です。           津和野から山越しした時に立ち寄る事がありました。
   

島根県鹿足郡津和野町日原の道の駅「シルクウェイにちはら」です。     あまり通る道では無いので、今回で2回目だと思います。
   

島根県鹿足郡津和野町津和野の道の駅「津和野温泉 なごみの里」です。  萩から津和野に抜けた際に、立ち寄る事があります。
   

山口県山口市阿東徳佐の道の駅「願成就温泉」です。              ここも通り道で無いので、今回で2回目です。
   

山口県萩市片俣の道の駅「うり坊の郷Katamata」です。            萩・津和野間の休憩で立ち寄る事があります。
   

山口県萩市福江の道の駅「ハピネスふくえ」です。                同じく、萩・津和野間の休憩で立ち寄る事があります。
   

山口県萩市椿の道の駅「萩往還」です。                      この道を通った時に、立ち寄る事があります。でも満車が多いです。
   

山口県萩市佐々並の道の駅「あさひ」です。                    同様に、この道を通った時に、立ち寄る事があります。
   

山口県山口市阿東生雲の道の駅「長門峡」です。                 ここも通り道では無いので、今回で2回目です。建て替えたみたい。
   

山口県山口市仁保の道の駅「仁保の郷」です。                  この道を通る際には、立ち寄る事があります。
   

昼食のため、徳地ICから中国道に乗って、鹿野SAに寄りました。       中国道のSAでは、チャンポン推しが何箇所かあります。
   

山口県岩国市錦町の道の駅「ピュアラインにしき」です。             吉賀から岩国へ抜ける際に、立ち寄る事があります。
   
*************************************************************************************************************************
2020年 9月26日
近場の彼岸花を見に行ってみました。

東広島市福富町です。いつもの斜面は、西日本豪雨で崩れた箇所の工事中でした。来年以降、どうなるやら。
   

三次市三良坂町のJR三良坂駅前の馬洗川の岸です。             誰も居ません。独り占め出来ます。
   

一株が太いです。まさに密集。                            良い時に来たみたいです。
   

三次市吉舎町安田の羽場のヒガンバナです。                   毎年来てますが、こちら側は進歩なし。
   

看板から田んぼ横の道を奥に入った所です。こちらは増えている様な。    看板から坂道を上った所です。ここも同じ感じですね。
   

三次市吉舎町辻のヒガンバナ群生地。水害や獣害で昨年は全滅状態でしたが、今年は鹿避けの柵に囲まれて復活の途中。
   

中央の通路から左は完全に壊滅して草ボウボウですが、右側のみ咲いていました。まだツボミも多いので、今月末位が見頃かも。
   

三次市吉舎町徳市の「徳市のひがん花」のはずでしたが、今年は看板が立ってません。ひがん花(ツボミ含め)は少なくなってました。残念。
   
*************************************************************************************************************************
2020年 9月20日
親が何処かに行きたいと言うので、中国山地近辺の道の駅を巡ってみました。(とりあえず、寄った所です)

鳥取県倉吉市関金の道の駅「犬挟」です。                     ここには良く寄りますね。時々農産物を買います。今回は梨。
   

鳥取県東伯郡三朝町の道の駅「三朝 楽市楽座」です。             ここは久し振りです。あまり通る道では無いので。
   

岡山県苫田郡鏡野町の道の駅「奥津温泉」です。                 ここよりも、奥津湖畔の「みずの郷奥津湖」の方に良く寄ります。
   

岡山県真庭市の道の駅「醍醐の里」です。                     前の道を通る機会があれば寄ったりします。
   

岡山県新見市哲西町の道の駅「鯉が窪」です。                  ここにも良く寄ります。今回は中国産の松茸を買ってみました。
   
*************************************************************************************************************************
2020年 8月15日
県内の道の駅ラスト。尾道松江自動車道近辺とオマケ。

三原市大和町の道の駅「よがんす白竜」です。ここは駐車場が狭く、臨時駐車場に回るのが嫌なので、あまり立ち寄りません。
   

国道486号を走り、尾道市御調町の道の駅「クロスロードみつぎ」です。ここは土日は満車で待つので、たまにしか立ち寄りません。
   

国道486号を進み、府中市の道の駅「びんご府中」です。ここはオープンした時に来ましたが、それ以来となります。
   

尾道北ICから尾道松江自動車道に入り、世羅ICで降りて、世羅町の道の駅「世羅」です。土日はいつも満車なので、今回で3回目くらいです。
   

世羅ICから尾道松江自動車道を走り、高野ICで降りて、庄原市高野町の道の駅「たかの」です。ここも土日は満車です。でもよく立ち寄ります。
   

道の駅の入口付近に、高原の駅「たかの」が出来ています。道の駅は満車ですが、高原の駅はあまり知られていない様で、ガラガラです。
   

尾道松江自動車道を三次東ICで降りて、国道54号に向かい、安芸高田市の道の駅「三矢の里 あきたかた」です。正式オープン後、初です。

これにて、県内20駅コンプリート。
   
*************************************************************************************************************************
2020年 8月14日
県内の道の駅パート2。県中央から東にかけて。

国道375号を北上し、東広島市福富町の道の駅「湖畔の里 福富」です。ここは土日は満車になるため、あまり立ち寄りません。
   

国道375号から国道54号に出て、三次市布野町の道の駅「ゆめランド布野」です。ここはトイレ休憩でよく立ち寄ります。
   

君田方面に曲がって、三次市君田町の道の駅「ふぉレスト君田」です。温泉施設があるため満車になり易く、あまり立ち寄りません。
   

口和・庄原を経由して国道432号に入り、庄原市総領町の道の駅「リストアステーション」です。ここもトイレ休憩でよく立ち寄ります。
   

帝釈峡を経由して国道182号に出て、庄原市東城町の道の駅「遊YOUさろん東城」です。たまにトイレ休憩で立ち寄ることがあります。
   

国道182号を福山方面に走り、神石高原町の道の駅「さんわ182ステーション」です。ここもいつも満車になるので、たまにしか立ち寄りません。
   

芦田川沿いを南下して沼隈方面に曲がり、福山市沼隈町の道の駅「アリストぬまくま」です。ここは遠いので久し振り。
   

国道2号に出て尾道を経由し、三原市の道の駅「みはら神明の里」です。ここは駐車場も広く、トイレ休憩でよく立ち寄ります。
   

最後に本郷から竹原に下り、竹原市の道の駅「たけはら」です。ここは駐車場が狭く、出入りも簡単で無いので、あまり立ち寄りません。

残すは、あと5駅。
   
*************************************************************************************************************************
2020年 8月13日
県を跨いでの移動が自粛中なので、県内の西側の道の駅を周ってきました。

下道を西風新都方面に走り、湯来・佐伯経由で国道186号に抜けて、廿日市市の道の駅「スパ羅漢」です。ここは久し振りです。
   

国道186号を吉和・筒賀経由で走り、安芸太田町の道の駅「来夢とごうち」です。ここは道の向こう側の産直市場の方が賑やかです。
   

国道191号を広島方面に走り、途中から豊平方面に曲がり、北広島町の道の駅「豊平どんぐり村」です。ここは時々トイレ休憩で立ち寄ります。
   

国道261号に抜け、千代田IC方面に曲がって、北広島町の道の駅「舞ロードIC千代田」です。奥にある太鼓の屋根の産直市場が有名です。
   

県道で高田IC方面に走り、安芸高田市の道の駅「北の関宿 安芸高田」です。ここもコンビニのポプラがあり、トイレ休憩でよく立ち寄ります。

安芸高田市の道の駅「三矢の里 あきたかた」は、5月に行ったので今回はパスしました。
   
*************************************************************************************************************************
2020年 5月 4日
外出自粛期間なので、買い物の途中で新しく出来た、道の駅「三矢の里 あきたかた」にトイレ休憩で寄ってみました。(笑)

当初の予定では、4月24日(金)にオープンの予定でしたが、新型コロナウィルスの影響でオープンが延期となりました。
   

本館と食堂は開いていませんが、駐車場とトイレ、元々あった産直市場はオープンしているので、結構多くのお客さんが来てました。
   
*************************************************************************************************************************
2020年 4月11日
春の花巡り。

まずは、島根県邑南町口羽の川角の花桃。花桃まつりは自粛中。     南斜面の眺め。良く咲いています。
   

北斜面。まだツボミが多いので、水面への映りもイマイチ。           南側の道路沿い。こちらも綺麗。
   

次は、広島県世羅町の八田原ダム上流の神社前。               今週は良く咲いていました。
   

山の裏側。まあまあですね。                             こちら側は、これからですね。
   

最後に広島県三原市本郷町北方の芝桜。                     もう少し先が見頃でしょうか。
   
*************************************************************************************************************************
2020年 4月5日
桜巡りpart2まとめ。

まずは、広島県三次市三和町の美波羅川の千本桜。              朝一なので人は居ませんが、車も人もいっぱいになります。
   

もう少し下流側。                                    川の両岸に9kmにわたって桜が植えてあります。
   

次は、三次市三良坂町仁賀の上下川の桜並木。                 ここは、車に乗ったまま通り抜け出来るので、人は少ないです。
   

もう少し上流側。こちらも綺麗です。                         灰塚ダム別れの交差点。ここも綺麗に咲いていました。
   

続いて、三原市大和町の棲真寺。                          桜も桃も綺麗です。
   

お花見のお客もチラホラ。                               写経堂側も綺麗でした。
   

同じく、三原市大和町の白竜湖の駐車場。                     ダム上流の公園岸です。
   

最後に、東広島市高屋町の咲楽ゆめロード。                   車も数台来ており、散策されてました。
   
*************************************************************************************************************************
2020年 3月29日
今年も桜が開花しました。

広島県三原市の御調八幡宮です。                         太鼓橋の周りも良い感じ。
   

臨時駐車場付近も良い感じ。                             駐車場付近から太鼓橋の眺め。
   

次は広島県世羅町の八田原ダム。ソメイヨシノはまだ咲き始め。 それよりも、付近の山はタムシバ(ニオイコブシ)の花で白くなっていました。
   

最後に、広島県竹原市の仁賀小学校。ヤマザクラが綺麗に咲いていました。  仁賀ダム下の公園の山も満開でした。
   
*************************************************************************************************************************
2020年 2月25日
暖冬で、今後の天気予報を見ても、もう雪は降りそうにないので、夏タイヤに交換しました。

レヴォーグ用に調達した19インチのセットです。タイヤ幅は大人しく225のままです。オフセットも攻めずに48にしました。
   
*************************************************************************************************************************
2020年 1月 27日
県境の峠は雪が積もりました。

VTD−AWDの特性は、3台連続なので問題無いのですが、初ミシュランのスタッドレスがどんな感じか、良いテストになりました。
   
*************************************************************************************************************************
2020年 1月 2日
毎年恒例の初詣。島根半島を西から東へ。

まずは、島根県出雲市大社町の出雲大社(いずもおおやしろ)。        参道の石の鳥居から渋滞中。やっと鋼の鳥居前まで前進。
   

駐車場に停めて、手を清めてから、銅の鳥居です。               拝殿は行列が長かったので、本殿へ直行してお参りしました。
   

神楽殿でもお参りして、大黒様は終了。                      今日の巨大日の丸です。いい風が吹いていました。
   

次は、島根県松江市美保関町の美保神社の恵比寿様です。          何と、ここも行列が出来ていました。もっと横に広がったらどう?
   

美保湾の常夜燈です。                                 隠岐の島からフェリーが帰ってきました。外海用はデカい?
   

昼食は、境港市の産業道路沿いの池田屋さんにて。               開いている食堂が少ないので、自然とここになります。
   
*************************************************************************************************************************