ドライブ日記

〜2021年〜

   
*************************************************************************************************************************
2021年12月18日
レヴォ購入後、約2年が経ちました。毎年同じ場所で記念撮影です。

道の駅「奥出雲おろちループ」の駐車場です。1回除雪されています。     除雪されていない場所の積雪は20cmくらいでした。
   
*************************************************************************************************************************
2021年11月27日
紅葉巡りパート6。もう1ヶ所追加です。

広島県三原市八幡町のやはた川自然公園&御調八幡宮です。        桜の季節は来ていますが、紅葉の季節は初めてです。
   

御調八幡宮です。本殿周辺もモミジがありますが、太鼓橋まで。        太鼓橋からの眺めです。1週間遅かった感じです。
   

公園の橋です。春も秋も良いですね。                        川辺に降りての眺め。川にはモミジの葉が流れていました。
   
*************************************************************************************************************************
2021年11月20日
紅葉巡りパート5。ラストに島根県安来市の清水寺に行ってきました。

山門横の駐車場に停めて、まずは山門です。                   三重塔を望遠で。
   

稲荷社から広場の眺め。                               本堂前から広場の眺め。
   

本堂横からの三重塔です。モミジとイチョウがドンピシャ。            三重塔の下から。
   

広場へ降りて、弁財天です。                             広場からの稲荷社の眺め。
   
*************************************************************************************************************************
2021年11月13日
紅葉巡りパート4。

山口県岩国市の紅葉谷公園です。紅葉情報では見頃になりました。     いつもの樹とイチョウ。
   

あちこちにモミジとイチョウがあります。                       六角亭に登る石階段。
   

六角亭です。周囲のモミジは未だ青いです。                    ここにもモミジとイチョウ。
   

吉香公園のカイノキです。                               特徴的な大きな樹。
   

モミジと錦帯橋。                                    ちょっと逆光で映りが悪かったです。
   

吉香神社の錦雲閣です。                               モミジバフウは落葉中。
   

裏手の山も紅葉中。                                  錦雲閣を別角度で。
   

広島県安芸太田町の「筒賀のイチョウ」です。樹齢は1100年超との事で、広島県の天然記念物です。まあ、観光客が多いこと。
   

広島県三原市の棲真寺です。ちょっと早かった感じ。               写経堂です。
   

広島県東広島市の深山峡の公園です。ここも早かった。            山はそこそこ色付いていましたが。
   
*************************************************************************************************************************
2021年11月 8日
紅葉巡りパート3(山陰編その2)。

島根県飯南町の「うぐいす茶屋」です。                       道路の反対側の駐車場のモミジもイイ感じ。
   

同じく飯南町の「三瓶山東の原」です。高い方は女三瓶。            駐車場横に「星空のレストラン石見の杜」が出来ていました。
   

島根県大田市の「三瓶山西の原」です。男三瓶と孫三瓶。            左の男三瓶の頂上アップ。
   

島根県邑南町の「断魚渓」の駐車場です。                     断魚渓ビューポイントの石灯籠です。
   

ビューポイントからの千畳敷と山の眺め。                     千畳敷下流の広場近辺です。
   

広島県安芸高田市の「土師ダムのどごえ公園」です。              土師ダムのダム湖は八千代湖と言います。
   

のどごえ公園のモミジエリアに移動。                        今年も綺麗に色付いていました。
   

広島県庄原市の「上高野山の乳下りイチョウ」です。               近くの山もイイ感じ。
   

島根県奥出雲町の「可部屋集成館(櫻井家)」です。               集成館入口も綺麗です。
   

集成館横の鎮守橋手前の駐車場横です。                     いつものモミジのトンネルです。
   

メインの駐車場へ降りて川沿いへ行き、滝とモミジです。             駐車場側を振り向くと、こんな感じ。
   

同じく奥出雲町の「鬼の舌震の恋吊橋」です。                   大馬木川に架かる吊り橋です。
   

橋の中間から上流側の眺め。まあまあでしょうか。                橋の中間から下流側の眺め。こちらもソコソコ。
   

同じく奥出雲町の「奥出雲おろちループ」です。                  山の樹もモミジもイイ感じ。
   

モミジと赤い橋(三井野原大橋)。                          この季節、お昼前後は撮り鉄さんでいっぱいです。
   
*************************************************************************************************************************
2021年11月 6日
紅葉巡りパート2(山陰編その1)。

鳥取県江府町の「貝田の棚田」からの大山の眺め。               同じく江府町の「御机の茅葺小屋」手前からの大山。
   

同じく江府町の「奥大山スキー場」からの、大山と鐘とナナカマド。       スキー場周囲の山もイイ感じ。

流石に、休日の昼前の鍵掛峠は満車で、待ち時間が長くなりそうだったので、今年も車窓から眺めるだけでパス。
   

同じく江府町の「二の沢」から頂上の眺め。                     大山環状道路の黄葉のトンネル。
   

鳥取県伯耆町の「桝水高原スキー場」の駐車場からの眺め。          同じく伯耆町の溝口IC手前にある棚田からの伯耆富士です。
   

同じく伯耆町の「添谷展望駐車場」です。ここからは弓ヶ浜・境港・島根半島が一望出来ます。もちろん大山もこの感じ。
   

グルリ廻って、江府町の「御机の茅葺小屋」からの大山。            今年は、柿がいっぱい生っていました。
   

鳥取県日野町の「滝山公園」です。モミジはイイ感じになっていました。    道路沿いも綺麗でした。
   

島根県奥出雲町の「金言寺」の大イチョウです。まあまあの色付き。      駐車場も境内も凄い混み様でしたので、いつもの望遠で。
   

同じく奥出雲町の「八川小学校」の校庭のイチョウ。手前の樹は既に落葉中。  奥の樹は丁度良い感じです。観光地でも無いのに人が多い。
   
*************************************************************************************************************************
2021年11月 3日
今年も紅葉シーズンがやって来ました。天気が怪しかったので、近場?を周って来ました。

広島県神石高原町の神石コスモドームです。                   今年もタイミングがバッチリ。
   

紅葉狩りをするお客さんもチラホラ。                         帝釈峡も見頃の様ですが、混雑していそうなので毎年パス。
   

広島県府中市上下町の矢野温泉公園四季の里です。              キャンプ場横の駐車場からの眺め。
   

紅葉谷です。ここもタイミングがバッチリ。                      お客さんは結構来てました。
   
*************************************************************************************************************************
2021年10月 2日
以前テレビで紹介されていた、広島県庄原市口和町の長尾池に行ってきました。

周囲に何個か池がありますが、ここだけブルー(エメラルドグリーン)になっています。光の加減でブルーにもグリーンにも見えます。

写真を撮り終えた時に、口和町在住で君田町に会社が有る「どうまえ」さんが通り掛かり、色々教えて頂きました。
本当は、もっと整備して有名にしたいのだけれど、どうしても出来ない訳があるとの事でした。なるほど。
   
*************************************************************************************************************************
2021年 9月25日
親がどうしても彼岸花を見に行きたいというので、岡山県真庭市古見の川東公園へ行ってみました。

グーグルマップで場所を探し、下道をひた走り、やって参りました。       旭川沿いの一部で、彼岸花群生地となっています。
   

川土手。結構咲いています。                             道路沿いの平地。確かに凄い数量が咲いています。
   

一輪アップ。                                       近くの山と旭川と彼岸花。

岡山県で一番との噂は本当でした。ただ、1週間遅かった感じです。1週間早ければ、もっと色合いも良かったみたいです。
   
*************************************************************************************************************************
2021年 9月18日
緊急事態宣言が継続中で、県境を越えての移動が自粛要請されていますので、近場の彼岸花を見てきました。

広島県東広島市福富町上戸野の彼岸花です。国道を走っていると見える所です。西日本豪雨で崩れた手前の斜面は復旧されました。
   

三次市三良坂町駅前の馬洗川の土手です。                   株の数量で言えば、広島県で一番かもしれません。
   

土手の幅が狭いので、密集度が凄いです。                    遊歩道もありますので、土手上からも楽しめます。
   

三次市吉舎町羽場のヒガンバナです。                       今年は良く咲いています。
   

クルマの奥の道路沿いにいっぱい咲いています。                少し離れた斜面です。ここも良く咲いていました。
   

三次市吉舎町辻のヒガンバナ群生地です。                    今年は幟が立っていました。
   

害獣避けの柵やネットの効果があって、大分復活しました。           早く、元の状態に戻って欲しいです。
   

三次市吉舎町徳市の彼岸花があった所です。今年も駄目ですね。       草刈りして整備してあるのに、ほとんど咲いていませんでした。
   

最後に、尾道市御調町の御調川の土手です。                   まだ咲き始めでした。もう少しするともっと綺麗になります。
   
*************************************************************************************************************************
2021年 5月 8日
近場の藤の花を見に行きました。

世羅郡世羅町の大豊農園の山の駅です。                     ここは、未だ短かったです。あと1週間後が見頃でしょうか。
   

同じく世羅郡世羅町の世羅幸水農園のビルネラーデンです。          道路の反対側に世羅ふじ園の入口があります。ここはイイ感じ。
   
*************************************************************************************************************************
2021年 5月 3日
中国地方の知事会議で、県を跨ぐ移動の自粛要請がありましたが、S県とT県の間は往来OKとの事ですので、実家から親を連れて
鳥取県大山町の住雲寺に藤の花を見に行きました。

溝口IC付近からの大山(伯耆富士)です。冠雪していました。          山頂アップ。(雲が邪魔)
   

住雲寺です。藤まつりは中止ですが、沢山の人が来ていました。        6尺藤ですが、陽当りの良い所で2尺程度。
   

中央部は1尺程度。                                   幹は太いですが、樹齢が高いので、これで限界かも。
   

山陰道を東に走り、道の駅「西いなば気楽里」です。               オープンして直ぐに来てから2回目です。砂丘長芋を購入。
   

用瀬から蒜山に回り、蒜山大山環状道路の駐車場です。八重桜が満開でした。サントリーの工場付近からの大山です。富士ではなく屏風です。
   
*************************************************************************************************************************
2021年 4月24日
この春にオープンした、道の駅2ヶ所を周ってきました。

下道を走り、岡山県小田郡矢掛町の道の駅「山陽道やかげ宿」です。    なんと、観光案内所しか無いそうです。もちろんトイレはありますが。
   

山陽道から瀬戸中央道を走り、与島PAです。久し振りです。          この御時勢ですが、四国に渡るクルマは多いです。
   

高松道の板野ICを降りて、徳島県板野郡板野町の道の駅「いたの」です。   やかげ宿と違って、何でもあります。足湯やドッグランまでも。
   

藍住ICから徳島道に乗り、吉野川ハイウェイオアシスです。久し振りですが、店内は縮小されて寂しい限りです。裏の吉野川でも眺めましょう。
   

松山道を走り、石鎚山ハイウェイオアシス(道の駅)ですが、モンベルのお店に変わってました。  産直市場も建て替えられていました。
   

しまなみ海道を走り、瀬戸田PAです。ここも久し振り。            タコ入りチャンポンを注文しましたが、タコ入り野菜タンメンでした。(笑)

久し振りに四国本島へ渡り、東から西へ縦断しました。高速はツーリングアシストで楽勝ですね。
   
*************************************************************************************************************************
2021年 4月10日
ソメイヨシノは散ってしまい、他のサクラを巡ってきました。ラストです。

前回も訪れた、広島県世羅町の神原八幡神社です。 表側は散り始めていましたが、裏側の川沿いは満開状態でした。
   

三原市本郷の芝桜の里です。                            一眼を持ったカメラマンがいっぱい居ました。
   
*************************************************************************************************************************
2021年 4月 5日
再び桜巡り。

島根県奥出雲町のJR坂根駅手前です。まだ除雪車があります。       広島県庄原市西城町油木の比婆山温泉です。
   

広島県世羅町の八田原ダム上流の神原八幡神社です。            いつの間にか、こんな看板が出来ていました。
   

奥の田んぼ沿いです。こちらは薄いピンク色。                   こちらは濃いピンク色。その他に白い花の樹もあります。
   

広島県東広島市高屋町の咲楽ゆめロードです。一週間経って、ソメイヨシノが満開になりました。散策する家族が何組か居ました。
   
*************************************************************************************************************************
2021年 4月 3日
毎年恒例の花桃がイイ感じになったとの情報が入りましたので、花桃を見に行ってきました。

行く途中で寄り道。広島県三次市三和町の美波羅川の千本桜。        川沿い約9kmに亘り桜が咲いていますので、見応えあります。
   

本命の島根県邑南町口羽の川角地区です。                   今年も花桃まつりは中止ですので、広い駐車場のみです。
   

北側道路から南側を望む。良く咲いてます。                    北側道路を降りた所のピンク色の花桃。本当の桃かも。
   

南側道路沿いです。満開状態。                           南側道路から北側を望む。道路と道路の間の樹も満開です。
   
*************************************************************************************************************************
2021年 3月27日
桜巡りPart2。

東広島市高屋町の咲楽ゆめロードです。                      ソメイヨシノは未だツボミ。次回に期待。
   

三原市八幡町の御調八幡宮です。                         太鼓橋から駐車場方向。良く咲いています。
   

神社より奥の自然公園です。こちらも咲いていました。              陽当りの良い方は、咲きが良いです。
   

臨時駐車場になる広場も良い感じ。                         色んなサクラが咲いていますので、散策して飽きません。
   

世羅町の八田原ダムです。ソメイヨシノは良く咲いていました。         ニオイコブシは、咲きが良くないですね。昨年が凄すぎたのかも。
   

三原市大和町の白竜湖の駐車場です。5分咲きくらいでした。         西日本豪雨で崩落した川岸の堤防も修復完了しました。
   

同じく大和町の棲真寺です。                             蓮池に映るサクラと桃。
   

サクラは良く咲いていましたが、桃はもう一歩。                  写経堂です。こちら側も良い感じ。
   

竹原市仁賀の公園です。公園付近は良く咲いていました。           下流側は、これからですね。
   

前回も訪れた仁賀小学校です。                           前回より良く咲いていました。
   
*************************************************************************************************************************
2021年 3月22日
ソメイヨシノは開花し始めましたが、ヤマザクラが満開になっています。

竹原市仁賀の仁賀ダム周辺です。                         ダム下流の仁賀小学校です。
   

反対側の山も満開状態。                               ダム湖周辺の山です。
   
*************************************************************************************************************************
2021年 3月 9日
ドライブには行っていませんが、春になってからの現状のレヴォです。

フロント側。あまり変わっていません、内装Aピラーが黒くなった程度。     リア側。マフラーエンドがチタンになって、ビルのエンブレムを追加。
   
*************************************************************************************************************************
2021年 1月13日
今シーズンの初滑りに、島根県飯南町の琴引フォレストパークスキー場へ行ってきました。

早いもので、オープン30周年との事。3の付く日は1日リフト券が半額です。  今日は長い板(155cmですが)で足慣らし。
   

第1リフト横のチェリーコースです。初心者用ですが、最後が急。        第2リフト左横のパインコースです。斜面が4種類続きます。
   

第2リフト右側のメイプルコースです。天然雪専用コースです。         その横(奥)のエルムコースです。左端にコブが作ってあります。

朝のコンディションは、圧雪の上に新雪が被り、天気も曇りで気温も上がらず、とても良かったですが、
昼を過ぎると、バーンも緩み出し荒れてきたので、20本滑ったところで切り上げました。
   
*************************************************************************************************************************