ドライブ日記

〜2022年〜

   
*************************************************************************************************************************
2022年12月26日
クリスマス寒波で雪がいっぱい積もりました。

県境の道の駅です。ここらは積雪1mオーバーしました。クルマの車高が上がったので、前のクルマよりも気を使わずに走れます。
   
*************************************************************************************************************************
2022年11月19日
近場の紅葉を見に行ってきました。

広島県三原市大和町の棲真寺です。黄葉は少し早いですが、モミジは真っ赤です。少し離れた写経堂です。色付いたモミジを選んで写しました。
   

同じく、三原市八幡町の御調八幡宮です。赤い太鼓橋と赤いカエデ。太鼓橋から駐車場方向です。両岸のモミジが綺麗です。
   

神社奥の公園の休憩所です。ここからの眺めも綺麗です。もう1ヶ所は、駐車場の反対岸の上にあるカエデやモミジです。ここは穴場。
   
*************************************************************************************************************************
2022年11月14日
イチョウの樹を2ヶ所で撮影。

島根県奥出雲町下阿井の長栄寺です。国道から良く見えます。古い巨木に比べるとマダマダですが、これからが期待出来る樹です。
   

広島県庄原市高野町の「上高野山の乳下りイチョウ」です。左側の古い樹は昨日の暴風で半分散って、黄色い絨毯が出来ていました。
   
*************************************************************************************************************************
2022年11月7日
毎年訪れている所へ行ってみました。

広島県神石高原町の神石コスモドームです。真っ赤になっていました。良く見ると、落ち葉もソコソコありましたので、ピークは過ぎた様です。
   

広島県府中市上下町の矢野温泉公園の四季の里です。紅葉情報では見頃でした。情報通り、今が一番良い感じでした。
   
*************************************************************************************************************************
2022年11月6日
島根県奥出雲町の有名な2ヶ所に行ってきました。

奥出雲町上阿井の可部屋集成館(櫻井家)前の滝とモミジ。川は透き通っています。集成館入口の山です。モミジは真っ赤。
   

鎮守橋手前です。鎮守橋を渡って、川沿いに奥へ入って行きます。鎮守橋の欄干には落ち葉が積もっていました。
   

モミジのトンネルです。川沿いにモミジがあって、とても綺麗です。一番奥のモミジです。櫻井家の庭園の一番奥となっています。
   

奥出雲町三成の鬼の舌震です。恋吊橋からの上流側の眺め。ソコソコ。   下流側の眺め。まあまあ。
   

恋吊橋から対岸側の眺め。まあまあ。観光客が多いと結構揺れます。    恋吊橋から手前側の眺め。ソコソコ。
   
*************************************************************************************************************************
2022年11月4日
やっぱり、鳥取県の大山を見たくて、行ってきました。

まずは鳥取県江府町の、御机の茅葺小屋と雲に隠れた大山です。同じく江府町の、奥大山スキー場の鐘とナナカマドと雲に隠れた大山です。
   

大山環状道路にある、鍵掛峠展望台からの雲に隠れた大山です。同じく環状道路の、二の沢からの雲に隠れた大山山頂の眺めです。
   

昼食を伯耆町の大山ガーデンプレイスで取って、大山ペンション展望駐車場からの眺め。同じく伯耆町の、添谷展望駐車場からの眺め。
   

江府町に戻り、県道52号からの眺め(その1)。雲がほとんど取れました。 同じく江府町の、県道52号からの眺め(その2)。これで大山は終了。
   

鳥取県日野町の滝山公園です。滝山神社入口周囲も真っ赤。公園前の道路の両側も、ほぼ真っ赤になっていました。
   

鳥取県から道後山を超えて、島根県奥出雲町の道の駅「奥出雲おろちループ」です。赤い橋と真っ赤なモミジやカエデで、とても良い眺めです。
   

少し下った所の、ループ展望台です。周囲の山の黄葉も綺麗です。      展望台のモミジも真っ赤でした。
   
*************************************************************************************************************************
2022年11月3日
今年の紅葉巡りスタート。鳥取県の大山はパスして、島根県の三瓶山方面に行きました。

まずは、島根県飯南町のうぐいす茶屋でトイレ休憩。そして、三瓶山の東の原を経由して太田市の西の原です。三瓶山は幾つもの山の総称です。
   

川本町の道の駅「インフォメーションセンターかわもと」で昼食を取ってから、邑南町の断魚渓の千畳敷です。山の色付きはソコソコ。
   

広島県北広島町の道の駅「舞ロードIC千代田」買い物をした後、安芸高田市の土師ダムの、のどごえ公園です。モミジのトンネルもありました。
   

庄原ICから国道183号・国道314号を経由して、島根県奥出雲町の金言寺です。今年もイイ感じに色付いていました。
   
*************************************************************************************************************************
2022年10月10日
連休中にタイヤ交換したり、小物を取り付けたりしました。

タイヤ&ホイールは、レヴォーグで使っていた19インチ仕様です。       純正の17インチの重さに比べたら、めちゃ軽いです。
   
*************************************************************************************************************************
2022年10月7日
レヴォーグとお別れです。46,860km走りました。

またまた、前車S4と同じ家に嫁ぎます。
   
*************************************************************************************************************************
2022年9月25日
親が何処かに行きたいと言うので、島根県大田市仁摩町の道の駅「ごいせ仁摩」へ行ってきました。
   

丁度お昼で、レストランも空席があったので、お昼ごはんを食べました。親が食べた海鮮丼は美味しかったとの事です。
   
*************************************************************************************************************************
2022年9月24日
彼岸花を見に、岡山県真庭市古見の川東公園へ行ってきました。
   
   

写真には写っていませんが、老若男女のカメラマンがいっぱい居ました。中にはコスプレイヤーも。
   
*************************************************************************************************************************
2022年8月7日
先月の15日にオープンした、広島県東広島市西条町の道の駅「西条 のん太の酒蔵」へ行ってみました。

東広島市の二つ目の道の駅になります。                      西条市内の酒蔵をイメージしたとか。
   

この煙突が目印です。                                 建物自体はコジンマリしています。
   

朝一なら駐車場は空いていますが、9時前にはいっぱいになりました。    開店前から並んでいるお客さんも居ましたが、お客の数はソコソコ。
   

昨日、もう一つの道の駅「湖畔の里 福富」にも行ってみました。        ここも今年の4月にリニューアルオープンしました。
   

建物自体はそのまま。店内がリニューアルされました。             野菜館もカラフルになりましたね。
   
*************************************************************************************************************************
2022年7月23日
四国の東と西は行ってきたので、今回は中央を周ってきました。

まずは、しまなみ海道の来島海峡SAです。                    ちょうど朝日が昇りかけていました。
   

西条市から寒風山トンネルを抜けて、高知県いの町の道の駅「木の香」です。 ここは宿泊施設があるので、車中泊のクルマは居ませんでした。
   

吉野川に架かる、木の根三里橋です。鬼の舌震の恋吊橋と同タイプでしたが、結構揺れました。 橋の向こうには遊歩道があるとの事。
   

同じく、いの町の道の駅「633美の里」です。木の香と合わせて2回目の訪問です。 クルマよりバイクの数が多かったです。
   

須崎市の道の駅「かわうその里すさき」です。3回目の訪問です。       ここで、お土産を調達。お土産の種類が豊富です。
   

道の駅の道路向いに、ローソンが出来ました。しんじょう君が乗っています。 道の駅が閉まっても、しんじょう君関係のお土産が買えます。
   

横浪スカイラインを走りました。ここは須ノ浦駐車場です。            駐車場奥には、
武市瑞山の銅像もありますが、やはり太平洋です。
   

同じく横浪スカイラインの帷子崎駐車場です。                   ここも眺めが良いです。東西の遠くまで良く見えます。
   

桂浜方面に海沿いを走っていると、山の上に建物が見えます。         高知県立坂本龍馬記念館です。宇宙戦艦みたいです。
   

2時間あれば満喫出来るそうですが、時間が無いのでパス。          シェイクハンド龍馬像もコロナ対策中でした。
   

本日の目的地、香南市にある四国自動車博物館です。             いつかは訪問したいと思っていました。
   

外車(1台はレクサス)の列。                             バイクと日本車の列。
   

デロリアン「バック・トゥ・ザ・フューチャー」仕様。                  映画のクルマをモチーフに改造したクルマとの事。
   

ランボルギーニ・カウンタックLP400です。                     ランチア・ストラトスです。動態保存車両との事。
   

ディーノ・246GTです。V12エンジンでは無いので、フェラーリは付きません。 トヨタ2000GTが2台です。2台とも動態保存車両との事。
   

フェラーリのF1です。ジャンアレジの時かな?                   F3000のCABIN片山右京のマシンです。
   

本日二つ目のスカイライン、龍河洞スカイラインです。              シャトー三宝の廃墟です。復活するとか、しないとか。工事中みたい。
   

龍河洞スカイラインの終点、龍河洞です。                     ここも最低1時間は必要との事なので、パスしました。
   

南国市の道の駅「南国風良里」です。3回目の訪問です。            駐車場が分散しているので、正面の駐車場は空きがありました。
   

高知道から松山道に周り、石鎚山SAのアウトドアオアシス石鎚です。    前はハイウェイオアシスだったのに、いつの間にか変わっていました。

走行距離は約600km。高知道がほぼ登り道なのと、松山道の3桁速度走行で、燃費は延びなかったです。
   
*************************************************************************************************************************
2022年6月12日
せっかく日本3大カルストの2ヶ所を周ったので、梅雨入り前に残りの四国カルストにも再度朝一で行ってきました。

まずは、愛媛県今治市の道の駅「今治湯ノ浦温泉」です。            駐車場は、車中泊のクルマでいっぱいでした。
   

愛媛県久万高原町の道の駅「天空の郷さんさん」です。             ここも車中泊のクルマがチラホラ。
   

同じく久万高原町の道の駅「みかわ」です。 前に来た時よりも綺麗になって、昼間のコンビニも出来ました。 車中泊のクルマはいませんでした。
   

国道33号から国道440号に入り、バスの停留所の「ごうかく駅」です。    受験シーズン前には、人がいっぱい来るらしいです。
   

県道303号と緑資源幹線林道でやって来ました、天狗高原の「星ふるヴィレッジTENGU」です。 天狗荘を建て直して立派になりました。
   

北側が愛媛県、南側が高知県。 建物を横切っています。           カルストテラスなるカフェが出来ていました。
   

いよいよカルストに突入。                               ここは山の尾根沿いですので、幅は狭いですが、長さがあります。
   

あちこちに牛さんが放牧されています。 黒毛和牛です。            ここが一番眺めが良い「絵になる」場所です。
   

姫鶴平です。 キャンプしているクルマが数台いました。             姫鶴荘です。 ここは前回と変わっていない感じです。
   

公団幹線林道を下って、高知県梼原町の道の駅「ゆすはら」です。      雲の上のホテルや農産物売り場は、建て替え中みたいでした。
   

愛媛県鬼北町の道の駅「日吉夢産地」です。                   ここは柚鬼媛(ゆきひめ)です。
   

同じく鬼北町の道の駅「広見森の三角ぼうし」です。               ここは鬼王丸(きおうまる)です。
   

愛媛県宇和島市の道の駅「きさいや広場」です。                 駐車場は満車状態です。 中も人がいっぱいで人気です。
   

同じく宇和島市の道の駅「みま」です。                       ここは駐車場が大きいので、満車になる事は無い感じです。
   

愛媛県西予市の道の駅「どんぶり館」です。                    ここも正面は満車状態ですが、他の駐車場はガラガラでした。
   

最後に愛媛県八幡浜市の道の駅「八幡浜みなっと」です。            広い駐車場が満車状態でした。 凄い人気の道の駅です。

走行距離は約600kmでした。今回は下道が多かったので若干疲れ気味。
   
*************************************************************************************************************************
2022年5月28日
先月の29日にオープンした、徳島県鳴門市の道の駅「くるくるなると」に行ってきました。

まずは、瀬戸中央自動車道の与島PAです。                    約1年振りですね。
   

ちょっと寄り道。道の駅「瀬戸大橋記念公園」です。                2回目の訪問ですが、今回は建物をじっくり見れました。
   

もうひとつついでに、道の駅「うたづ臨海公園」です。               ここも2回目ですが、この横に四国水族館が出来ました。
   

本日の本命、道の駅「くるくるなると」です。                     朝から駐車場は、満車に近いほど車が来ていました。
   

ここは中も広いです。レストランも左右にふたつあります。            代表的なオブジェです。皆さん写真を撮ってました。
   

せっかく鳴門に来たのだから、鳴門の渦潮を見に来ました。           孫崎です。穴場です。誰も居ません。鳴門大橋と渦潮。
   

観光船が3隻集合です。ちょうど大潮で見頃でした。               4隻目です。小さいですね。例の件もあり・・・・怖いです。
   

徳島道に載り直す途中で、道の駅「いたの」です。1年振りです。      昨年来た時には、大きな道の駅だと思いましたが、なるとに負けました。
   

いたのの前にオープンした、道の駅「みまの里」です。              出来た時は大きく感じましたが、いたのより小さかったです。
   

ちょっと寄り道。香川県観音寺市の道の駅「ことひき」です。           2回目です。今日は中をじっくり見れました。
   

香川県綾川町の道の駅「滝宮」です。昨年、リニューアルオープンしました。  2回目です。前はうどんだけでしたが、いちごが加わりました。
   

全体的に小奇麗になった感じでしょうか。                     いちごのスイーツ店や、お土産があります。もちろん、うどん関係も。

走行距離は約620km。高速でのツーリングアシストは、やっぱり最高です。
   
*************************************************************************************************************************
2022年5月14日
GWは高速道の割引が無く、遠出出来なかったので、前から行きたかった、日本3大カルストの残りのひとつへ行ってきました。

壇ノ浦PAです。九州へ渡ります。九州へはエクストレイルの鳥栖オフ会以来です。  向こう岸はめかりPAで、その上の山は和布刈公園です。
   

やって来ました。北九州市小倉の平尾台カルストです。             車で行ける頂上の茶ヶ床園地からの眺め。
   

途中の見晴台です。                                 道は一本道で狭いので、車が来ないか注意して走る必要があります。
   

門司へ戻り、和布刈公園の第2展望台からの眺めです。逆方向は門司の港も見えます。  対岸の山口県下関市の火の山公園です。
   

関門トンネルを走り、その火の山公園の展望台へやって来ました。      先ほど居た、和布刈第2展望台も見えます。
   

ついでに、日本3大カルストの山口県美祢市の秋吉台です。          やっぱり、広いですね。
   

高い山は無く、なだらかな丘陵が続いています。                 カルストロードは走り易くて、景色もいいです。
   

萩市を経由して、山口県阿武町の道の駅「阿武町」です。            全国道の駅発祥の地です。
   

島根県津和野町の太鼓谷稲荷神社です。久し振りに来ました。        本殿です。本殿以外にも見所はいっぱいあります。
   

山口県岩国市の道の駅「ピュアライン にしき」です。               岩国へ下って、岩国ICから高速で帰りました。

走行距離は640kmくらいでした。高速道はツーリングアシストで楽勝です。
   
*************************************************************************************************************************
2022年5月3日
親の用事のついでに、鳥取県大山町の住雲寺へ藤の花を見に行きました。

本堂正面側です。                                   左の写真の藤の樹です。
   

藤棚の中心付近です。                                藤棚を抜けたところです。子供連れの客が多かったです。

この後、倉吉方面に走り、道の駅「犬挟」で昼食を食べて帰りました。相変わらず蒜山の食堂は、長い列を作ってました。
   
*************************************************************************************************************************
2022年4月10日
花桃が見頃になったとの事で、島根県邑南町口羽の川角に行ってきました。

お馴染みの看板です。                                 川角集会所の駐車場です。
   

従来の花桃まつりではありませんが、出店が来てました。            集会所前から中央部を眺めると、こんな感じです。
   

北側の道路から南斜面の眺め。                           南側道路から北斜面の眺め。
   
*************************************************************************************************************************
2022年4月9日
県の中央部のソメイヨシノが満開になったので、グルッと周ってきました。

広島県三次市三和町の美波羅川の千本桜です。                 駐車場が無いで、少し広めの路肩に停めるしかないです。
   

少し下流側の橋の上から。両岸とも綺麗です。                  更に下流の橋の上です。左とは逆の眺めになります。
   

広島県世羅町の八田原ダム上流の神原八幡神社です。            ソメイヨシノは満開。他の桜は咲き始め。これからも楽しめます。
   

八田原ダムの堰堤入口の駐車場です。ここは満開。               八田原ダム堰堤の駐車場です。ソメイヨシノは散り始め。
   

広島県三原市本郷町の芝桜の里です。                      満開でしたが、もう少しアート的な表現が欲しいですね。
   
*************************************************************************************************************************
2022年4月4日
ソメイヨシノが開花しましたので、毎年恒例の名所巡りをしました。

広島県三次市三良坂町仁賀です。灰塚ダム下流の桜並木。          1kmくらい土手に植えてあります。桜の直ぐ横を走る事も出来ます。
   

広島県三原市八幡町の御調八幡宮です。鳥居と赤い太鼓橋。         太鼓橋から駐車場方向の眺め。
   

神社奥の公園です。川辺でお弁当タイムの観光客も。              駐車場の奥の広場です。どこもほぼ満開です。
   

広島県三原市大和町の棲真寺です。                        ソメイヨシノは満開です。桃は未だ咲き始め。
   

山の上なのに、陽当りが良いのか満開状態です。                写経堂です。ここも満開でバッチリ。
   

同じく大和町の白竜湖スポーツ公園です。駐車場もほぼ満開。         スポーツ公園方面もほぼ満開。
   

最後は広島県東広島市高屋町の咲楽夢ロードです。              奥に駐車場の案内看板がありますが、行かない方が良いです。
   
*************************************************************************************************************************
2022年3月27日
今年も桜の季節がやって来ました。ソメイヨシノは未だなので、ヤマザクラからスタート。

広島県竹原市仁賀の仁賀小学校です。未だ小学校前は咲き始めですが、裏手の山や周辺の山は、満開近くまで咲いていました。
   
*************************************************************************************************************************
2022年3月7日
県境の道路横には雪の壁が残ってはいますが、長期予報を見ても雪は降りそうに無いので、夏タイヤに交換しました。

S4で履いていた255/40R18を引っ張り出してみました。          フロントはツライチ、リアはもう5mmくらい余裕があります。
   
*************************************************************************************************************************
2022年2月26日
先月の29日にオープンした、島根県大田市仁摩町の道の駅「ごいせ仁摩」へ行ってきました。

広島県三次市布野町の道の駅「ゆめランド布野」でトイレ休憩。  国道54号から島根県美郷町粕渕を経由して、石見銀山を目指します。
   

石見銀山から海岸へ向かって下り、到着しました道の駅「ごいせ仁摩」。   「ごいせ」とは、「いらっしゃい」の石見地方の方言とか。
   

RVパーク側の空いた駐車場に停めました。                    道の駅の正面風景です。横長だけど奥行はなし。ちょっと狭い。
   

これ何か分かりますでしょうか。石州瓦の小片が敷き詰めてあります。    山陰道の仁摩・石見銀山ICの出入口と直結しています。
   

国道261号での帰り道に、島根県川本町の道の駅「インフォメーションセンターかわもと」でトイレ休憩。ここからノンストップで帰りました。

「ごいせ仁摩」ですが、これと言った名物も無く普通の道の駅でした。石見銀山へ向かう途中の休憩場所程度でしょうか。
   
*************************************************************************************************************************
2022年1月21日
コロナ禍ではありますが、3密の無い環境を求めて、島根県飯南町の琴引フォレストパークへ行ってきました。

同じ考えを持つ人が多いのか、お客さんは平日にも関わらず多目でした。  本日のお供は、ロシニョールのデモミニアルファ123cm。
   

朝一のゲレンデです。基本圧雪してありますが、自然雪なので柔らかいです。  第2リフト頂上からの眺め。向こうの高い山は三瓶山です。
   
*************************************************************************************************************************
2022年 1月 8日
初詣に先週行けなかった、島根県松江市美保関町の美保神社に行ってきました。

まずは、鳥取県境港市の大漁市場なかうらです。                 レストランの弓ヶ浜で、カニとろ丼の昼食。
   

やって来ました、美保神社。                             1週間遅いと、閑散としています。
   

神社の正面辺りも閑散としています。                        日本海を挟んでの大山です。スキー場のゲレンデが白いです。
   
*************************************************************************************************************************
2022年 1月 2日
初詣に、島根県出雲市大社町の出雲大社(いずもおおやしろ)に行ってきました。

諸事情で拝殿はパスして、いきなり本殿です。                   参拝客は例年並みでした。
   

神楽殿です。今年は日の丸は揚がっていませんでした。             昼食は参道にある出雲そば松の屋さんで、三段割り子。

いつもなら、美保関の恵比寿様にも行きますが、今年は諸事情でここで終わりです。行けたら別の機会にでもお参りします。
   
*************************************************************************************************************************