ドライブ日記

〜2016年〜

2016年 8月27日〜28日 四国周遊は、「こちら」から。
 
*************************************************************************************************************************
2016年12月30日
お正月の買い出しに、鳥取県境港市まで行ってきました。

境港の直売センターが満車で停めれなかったので、大漁市場なかうらへ移動。長い行列の先では、無料のカニ汁が振舞われていました。
   

次に夢みなとタワー横の境港さかなセンター。あまり良い物は残っていませんでした。さかなセンター横の公園です。釣り人も少ないです。
   
*************************************************************************************************************************
2016年11月23日
天気は良くありませんでしたが、今年の紅葉巡りの締めとして、山口県岩国市の錦帯橋へ行ってきました。

まずは、紅葉谷へ。ここらのモミジはまだOK。                   永興寺の門から中のモミジ。 
   

イチョウは散り始めてました。モミジも段々と散ってます。             六角亭です。山側のモミジは残ってました。   
   

錦帯橋です。錦帯橋とモミジ(その1)。                        錦帯橋とモミジ(その2)。天気が良ければ綺麗に写るのですが。
   

吉香神社横にある白山比盗_社です。                       神社の裏山。色付きマチマチ。
   

吉香神社前のイチョウ。すっかり散ってしまい、黄色い絨毯です。       錦雲閣です。ここのモミジはまだ8分くらいかな。

紅葉情報では、紅葉谷は散り始めとの事でしたが、その通りでした。もう1週間早ければ綺麗だったかも。
   
*************************************************************************************************************************
2016年11月19日
雨が止んだので、芸北方面と近場を周ってきました。

まずは、広島県安芸高田市の土師ダムの、いつものモミジ。ほとんど落葉でした。のどごえ公園のイチョウも落葉しはじめてました。
   

北広島町大朝の三坂トンネル入口です。モミジは落葉。でも綺麗です。    北広島町八幡原公園の芸北高原自然館です。ほとんど落葉。
   

広島県府中市上下町の四季の里です。ここもほとんど落葉。          紅葉情報は見頃でしたが、モミジは全滅。赤い絨毯が出来てました。
   

広島県三原市大和町の棲真寺です。ここはドンピシャ見頃。           他に誰も居ませんでした。穴場です。
   

広島県東広島市河内町の深山峡です。ここも見頃でした。            モミジもイイ感じでした。紅葉情報と一致したのは、ここのみ。

芸北方面は1週間遅かったみたいです。土師ダムも紅葉情報では見頃ですが、周回道路のモミジも落葉しはじめてました。
   
*************************************************************************************************************************
2016年11月13日
紅葉情報では少し早い様でしたが、島根県安来市の清水寺へ行ってきました。

モミジも青葉の方が多かったです。                          三重の塔もバックが青々してます。
   

鳥取県の米子市から広域農道へ回り、ペンション村近辺から大山です。    同じく広域農道の展望台からの眺め。
   

更に広域農道を走り、奥大山に近付いての眺め。                 名所の茅葺屋根の小屋までやって来ました。
   

一気に岡山県真庭市の蒜山高原です。                       大山は小さくなりましたが、白樺の木がイイ感じでした。
   
*************************************************************************************************************************
2016年11月12日
紅葉巡り第3弾。ぐるっと廻ってきました。

最初は、島根県奥出雲町三井野原の奥出雲おろちループ。           紅葉は見頃。撮り鉄さん達にはベストでしょうか。
   

次は、島根県大田市の三瓶山の東の原から女三瓶山。             ぐるっと回って、西の原から男三瓶山と子三瓶山。    
   

島根県邑南町の断魚渓。ここもイイ感じでした。                  千畳敷です。見え難いですが、散策する人もちらほら。
   

広島県庄原市高野町の乳下りイチョウです。ちょっと青いかな。         横の山はイイ感じです。高野は全体的にこんな感じでした。
   

再び島根県奥出雲町に戻り阿井地区の櫻井家の周囲です。           川の畔はイイ感じ。川の底まで見える清流です。
   

可部屋集成館の裏山。綺麗です。                          鎮守橋です。カメラマンいっぱい。狙いはモミジと滝。
   

最後に島根県奥出雲町の鬼の舌震。吊り橋の上から上流方向。        同じく下流方向。今年は吊り橋までで終了。
   
*************************************************************************************************************************
2016年11月 5日
再び、鳥取県の大山へ行ってきました。晴れれば、この美しさ。

奥大山の手前。定番の茅葺屋根の小屋と大山。                  奥大山スキー場から。定番のナナカマドと鐘と大山。
   

鍵掛峠から。今日は空きを待って駐車出来ました。                二の沢から。初雪は融けて見えなくなってしまいました。
   

桝水高原スキー場から。天気が良くて草原は最高。                溝口IC手前から。またまた伯耆富士。
   

島根県奥出雲町大馬木の金言寺のオオイチョウです。              定番の池に映るオオイチョウ。
   
*************************************************************************************************************************
2016年11月 3日
今シーズンの紅葉巡り第一弾。昨日(2日)に初冠雪した鳥取県の大山へ行ってきました。(天気予報は曇りでしたので期待薄でしたが)

まずは奥大山手前から。雲に頭が隠れてます。                  奥大山スキー場からの眺め。雲にスッポリ入ってしまいました。
   

鍵掛峠です。車が多くて駐車出来ず、路肩駐車して一瞬だけ撮影。      二の沢です。雲が取れて頂上が見えます。初冠雪の雪も少し。
   

桝水高原スキー場からの眺め。段々晴れてきました。              溝口IC付近からの眺め。伯耆富士です。
   

広島県神石高原町のスコラ高原のコスモドームです。              日当たりの良い側だけ、紅葉が進んでました。奥側はもう少し。
   
*************************************************************************************************************************
2016年10月30日
10月22日にグランドオープンした、広島県府中市の道の駅「びんご府中」へ行ってみました。

JR福塩線の府中駅の後ろ(南側)にあります。建物は木材が目立ちます。  中の棚類は府中家具の木材を使用しているとの事です。

中国地方の道の駅の公式HPには、何も情報が載っていませんが、とある所から情報を得まして、オープン1週間後に行けました。
   
*************************************************************************************************************************
2016年10月15日
しまなみ海道の愛媛県側の3島を周ってきました。

まずは、大三島の道の駅「しまなみの駅御島」からスタート。
大山祇神社の横にあり、いつも満車で入れなかったですが、朝一はガラガラ。
   

時計回りに島を走り、いまばり・みやうら海の駅。まあ、桟橋ですね。盛海水浴場からの眺め。向こうに見えるのは、兎の島で有名な大久野島。
   

島の北側を一周して、道の駅「上浦町多々羅しまなみ公園」。ここからは、多々羅大橋を一望出来ます。また、サイクリストの聖地とか。
   

次に、伯方島に移動し、開山公園の展望台。オフシーズンなのか人が居ません。展望台からは、先ほどの道の駅や多々羅大橋が見えます。
   

時計回りに島を走り、船折瀬戸。公園とかキャンプ場があります。潮の流れが速い、急流で有名です。
   

道の駅「伯方S・Cパーク」です。伯方ビーチの横にあります。ビーチの先に、「ドルフィンファームしまなみ」があり、イルカと遊べるそうです。
   

大島に移動し、南下。道の駅「よしうみいきいき館」です。目の前に来島海峡大橋があり、急流(うずしお)体験の船もあるそうです。
   

島の南側にある、亀老山展望公園です。展望台からは来島海峡大橋を上から一望出来ます。急流も見えます。
   

島の北側にある、カレイ山展望公園です。こちら側からは、伯方島・大島橋が見えます。向こうに見えるのは、船折瀬戸です。急流になった?
   

最後に、村上水軍博物館です。ここの向かいにある食事処の「能島水軍」からは、船折瀬戸の急流を体験出来る船が出るそうです。

大三島は、大山祇神社までは行ってますが、伯方島・大島は素通りのみで、今回初めて高速から降りました。まあ、自転車乗りが多いこと。
   
*************************************************************************************************************************
2016年 9月22日
雨の止み間に、近場の彼岸花を見に行ってきました。

東広島市福富町の国道375号沿いの斜面です。台風後なので、花は疲れ気味でした。吉舎町の羽場よりもいっぱい咲いてます。
   
*************************************************************************************************************************
2016年 9月17日
今年も彼岸花巡りに行ってきました。

まずは島根県吉賀町蔵木の彼岸花群生地。こちらは中国道を挟んで北側。南北どちらも中国道から見えます。
   

こちらは中国道の南側。ひがん花まつりは、来週の24日・25日とのことですが、今週が見頃の様でした。
   

続いて広島県三次市吉舎町辻の彼岸花群生地。吉賀町に比べて規模は小さ目ですが、知名度はこちらが上。
   

最後に三次市吉舎町上安田の羽場の彼岸花群生地。ここは斜面に咲いているパターン。今年は花の数が少な目。
   
*************************************************************************************************************************
2016年 9月10日
島根県の邑南町辺りを走ってきました。

邑南町矢上から日和トンネル&日桜ロードを走り、江津市桜江町の「たぬきの国」です。普通に大盛りのチャンポンが有名です。
   

同じく江津市桜江町の、水ふれあい公園「水の国」です。中には入らず外回りのみです。(他にお客さんが居なかったもので)
   

邑南町宇津井のJR三江線の宇津井駅です。地上20mの高さで、116段の階段を昇らないとホームに行けません。
   

邑南町戸河内の半蔵山にある、自然回帰公園の展望台です。中国山地の山並みが見渡せます。口羽の川角地区から更に山へ上がります。
   

広島県三次市作木町の川の駅「常清」です。鮎料理が有名ですが、それほど鮎が好きでも無いのでパスです。

たぬきの国以外は、BSジャパンの三江線の旅で、神保悟志と佐藤唯が訪問しました。(宇津井駅は紹介のみですが)
   
*************************************************************************************************************************
2016年 8月15日
夏休みのドライブと言う事で、愛媛県今治市の大三島と、広島県尾道市の生口島へ行ってきました。

大三島と言えば、大山祇神社。                            ここへ来るのは、エクスライダーの時以来2回目。
   

同じく、生口島と言えば、耕三寺。                           同じく、ここも2回目。もしかしてRAV−4の時?
   
*************************************************************************************************************************
2016年 5月28日
岡山県の新見市や高梁市の山道を走ってきました。

色々山道を走って、新見市神郷下神代の親子孫水車です。           孫が見え難いですが、親・子・孫水車が回ってます。
   

続いて山道を走って、高梁市成羽町吹屋の吹屋ふるさと村です。        まずは笹畝坑道の入口。時間の関係で写真だけ。
   

吹屋の街並みです。観光バスが3台くらい来てました。              吹屋と言えば、ベンガラ色の建物です。
   
*************************************************************************************************************************
2016年 5月22日
島根県松江市の大根島ローズランドへ、薔薇を見に行ってきました。

大根島とありますが、実際は「ベタ踏み坂」で有名な江島にあります。      色別に花壇が作ってあります。
   

ゲートイン。休憩室もありますし、あちこちベンチもあります。           薔薇の門も2、3ヶ所ありました。
   

全部紹介出来ませんが、少しだけ。ここは「ホット・レッド・ガーデン」。      ここは「ペインター・ガーデン」。個人的に好きなのは、パープル系。
   
*************************************************************************************************************************
2016年 5月14日
久し振りに、広島県呉市から江田島市を走ってきました。

まずは旧音戸大橋です。行きはこちらを渡りました。               新音戸大橋です。帰りはこちらを渡りました。
   

倉橋島から早瀬大橋で能美島に渡り、江田島の根元?にある、島の駅「豆ケ島」です。豆腐屋さんが経営しているそうです。

先週は山の駅、今週は島の駅です。昔、江田島に行った様な記憶がありますが、曖昧です。もしかして、今回初だったかも。
   
*************************************************************************************************************************
2016年 5月 7日
広島県世羅町の農道を走って、藤を眺めてきました。

最初に大豊農園の「山の駅」。ちょっと天気悪し。                 ここの庭の藤は、綺麗に咲いてました。
   

いつもの農道横の4連の藤棚。今年は剪定されて寂しい限り。         別の場所の1連の藤棚。あと1週間先が見頃か。
   
*************************************************************************************************************************
2016年 5月 4日
鳥取県大山町の住雲寺の藤まつりに行ってきました。

強風吹き荒れる中、人はそこそこ来ていて賑やかでした。            しかし肝心の藤は、年々短くなっている様な。
   
*************************************************************************************************************************
2016年 5月 1日
島根県浜田市三隅町の三隅神社へツツジを見に行きました。

離れた場所から見ると綺麗ですが、ピークは過ぎてました。           とは言っても、やっぱり綺麗です。
   
*************************************************************************************************************************
2016年 4月23日
昨日(22日)にオープンした、鳥取県日南町の道の駅「にちなん日野川の郷」に行ってきました。

記念すべき、中国地方で100番目の道の駅です。                オープン直後で賑やかとは思いましたが、やはり賑やかでした。
   
*************************************************************************************************************************
2016年 4月15日
先週咲き始めだった、
芦田湖上流の神社まで行ってみました。

神社前です。今日は満開。                               前の広場(グランド)には、芝桜で何かを描いてあります。
   

神社裏手です。ここも満開。                              川の両側で桜並木になってます。
   
*************************************************************************************************************************
2016年 4月10日
桜は桜でも、芝桜のちょっとした規模の所です。

まずは、広島県東広島市高屋町。                          多分、ヨウコソ・サダシゲとなっていると思います。
   

次は、広島県三原市大和町の徳正寺です。                    お寺の前の田んぼの斜面です。遠くから見た方が綺麗です。
   
*************************************************************************************************************************
2016年 4月 9日
桜巡りパート2。いつもの所を周ってきました。

まずは、広島県三次市三和町の千本桜。                      朝一で、川霧のため視界悪し。対岸が写れば綺麗なのですが。
   

次に、島根県邑南町口羽の花桃。                          満開には少し早かった様ですが、明日は花桃祭りです。
   

次は、広島県世羅郡世羅町の芦田湖上流の神社周囲。             桜が何種類もありますので、満開や咲き始めや、色々です。
   

次は、広島県三原市大和町の棲真寺。                       ソメイヨシノは散り始めですが、その他はイイ感じです。
   

最後は、広島県三原市大和町の白竜湖周囲。                   散り始めてはいますが、まだまだ綺麗です。
   
*************************************************************************************************************************
2016年 4月 3日
今年も桜の季節がやってきました。

広島県三次市三良坂町仁賀の上下川の川岸です。                灰塚ダムの直ぐ下流になります。
   
*************************************************************************************************************************
2016年 1月 2日
今年の初詣に行ってきました。

最初は、島根県出雲市大社町の出雲大社(いずも・おおやしろ)。        祀ってあるのは、大国主命(大黒様)です。  
   

次に、島根県松江市美保関町の美保神社です。                  祀ってあるのは、恵比寿様で、えびす神社の総本宮です。
   
*************************************************************************************************************************