ドライブ日記

〜2017年〜

2017年 7月8日〜9日 四国周遊「室戸岬編」は、「こちら」から。
   
2017年 7月22日    四国周遊「足摺岬編」は、「こちら」から。
   
*************************************************************************************************************************
2017年12月30日
鳥取県の境港市へ買出しに出掛けました。

まずは、境港水産物直売センター。駐車場には停めれましたが、中は歩けない程の大混雑。裏手にある境水道は穏やかでした。
   

次は、大漁市場なかうら。ここは人はそこそこですが、加工品がメインです。とりあえず昼食はここで済ませました。
   

最後に、境港さかなセンター。なかうらよりは鮮魚は多いです。隣にある夢みなとタワーです。日本海を挟んで、雪を被った大山も綺麗でした。
   
*************************************************************************************************************************
2017年12月22日
会社が休みなので、今シーズンの初滑りに行って来ました。

島根県飯南町の琴引フォレストパークスキー場です。平日なので、駐車場はガラガラ。板はロシニョールのMINI ALPHA 123。
   

第2リフトを降りての風景。向こうの山は三瓶山。                 雪質は、ガリガリでも無く、ベチャベチャでも無く、そこそこ。

今回の板、なかなかのジャジャ馬でした。バーンが荒れてると暴れる暴れる。それを抑え込んで滑るのが楽しいです。
リフト券は1日券でしたが、20本ほど滑って今回は終了。(ジャジャ馬に疲れてしまいました)
   
*************************************************************************************************************************
2017年11月28日
平日ではありましたが、有給休暇を消化するため、再び雪の大山を見に行って来ました。

まずは鳥取県伯耆町の溝口IC付近から。そして桝水高原から大山環状道路で江府町の鍵掛峠へ。道路脇には除雪した雪が残っています。
   

大山環状道路で奥大山〜鏡ヶ成を抜けて、岡山県真庭市蒜山の鬼女台展望台へ。そのまま下って、真庭市蒜山の休暇村の横から。

23日は天気が悪かったですが、今回は晴天でGOOD。また23日は大山環状道路は雪があったと思われ、行かなくて良かったかも。
   
*************************************************************************************************************************
2017年11月23日
紅葉巡りの締めとして、島根県安来市の清水寺と、鳥取県の大山を周って来ました。

まずは、島根県安来市の清水寺。石段下から本堂の眺め。           本堂横からの三重塔の眺め。今年はイチョウとモミジがバッチリ。
   

本堂から下の眺め。綺麗でした。                           石段下からの清水稲荷神社の眺め。こちらも綺麗でした。
   

米子道の溝口ICを降りて、鳥取県伯耆町から見た雪の伯耆富士です。    今月2回目の福兼展望駐車場から。麓は黄葉もOK。
   

こちらも伯耆町の広域農道からの大山。2回目の降雪でイイ感じ。       鳥取県江府町御机の藁葺屋根の小屋です。柿の実がいっぱい。

大山近辺は天気が悪く、広域農道を走っていると、ミゾレやアラレが降り出しました。もう冬ですね。寒かったです。
   
*************************************************************************************************************************
2017年11月11日
紅葉巡り第4弾です。

まずは、山口県岩国市の紅葉谷公園から。                    今回はタイミングがバッチリ。
   

吉香公園です。                                     色付きの早い樹は、見頃でした。
   

錦帯橋とモミジ。モミジはちょっと早目でした。                   吉香神社です。2本のイチョウも見頃でした。
   

次は、広島県庄原市高野町の乳下がり大銀杏。今回は見頃。         近辺の山も色付きバッチリ。
   

先週も行きましたが、島根県奥出雲町の可部屋集成館の周囲です。     先週から一段と紅葉が進んで、ここもバッチリ。
   

先週は青葉が目立った所も、今回は見事の一言。                モミジのトンネルも綺麗です。
   

次は、島根県雲南市吉田町の鉄の未来科学館。                 この周辺も綺麗に色付いていました。
   

ちょっとワープして、広島県三原市大和町の棲真寺。               ここもソコソコ綺麗に色付いていました。
   

最後に広島県東広島市河内町の深山峡。                     ちょっと早目でしたが、悪くは無かったです。
   
*************************************************************************************************************************
2017年11月 6日
今日も休みだったので、紅葉巡り第3弾です。

まずは、島根県奥出雲町の奥出雲おろちループの展望台。           道の駅の横のモミジやカエデもイイ感じ。
   

次は、広島県神石高原町のコスモドーム。                     散り始めてはいましたが、まだOKでした。
   

最後に、府中市上下町の四季の里。                         ここも散り始めてはいましたが、間に合いました。
   
*************************************************************************************************************************
2017年11月 5日
紅葉巡り第2弾です。

まずは、島根県飯南町の三瓶山東の原。女三瓶と大平山です。        グルっと回って、大田市の三瓶山西の原。男三瓶と子三瓶です。
   

次は、邑南町の断魚渓です。色付きはソコソコ。                  千畳敷です。遥か下にある渓谷です。
   

広島県に入り、北広島町の三坂トンネルの入り口です。             北広島町の大規模林道にある緑の広場です。
   

安芸高田市の土師ダムにあるのどごえ公園です。                2度の台風による大雨でダムは満水で、公園が冠水してました。
   

島根県に入り、奥出雲町の可部屋集成館です。                  まだちょっと早かったです。
   

同じく川の畔です。                                    川に映る黄葉も綺麗です。
   
*************************************************************************************************************************
2017年11月 3日
今年も紅葉のシーズン到来。まずは第1弾。

鳥取県江府町の貝田の棚田からの大山です。                   同じく江府町の御机から。藁葺小屋が見えます。
   

江府町の奥大山スキー場から。ナナカマドと鐘と大山。              駐車場の空き待ち渋滞を乗り越え、鍵掛峠からの眺め。
   

大山町に入り、二の沢からの眺め。直ぐそこに山があります。今年の黄葉のトンネル。ts風のWRX S4が走ってました。tsではなっかたです。
   

伯耆町の桝水高原からの眺め。                           同じく伯耆町からの眺め。伯耆富士です。
   

伯耆町の福兼展望駐車場からの眺め。                       広域農道を走って、再び江府町の御机の藁葺小屋です。
   

次は、鳥取県日野町の滝山公園です。                        モミジはイイ感じになっていました。
   

島根県に入り、奥出雲町の金言寺のオオイチョウです。             観光客が多過ぎるので、遠目から望遠で撮影。既に散り始め。
   

最後は同じく奥出雲町の鬼の舌震の恋吊り橋。                  吊り橋からの眺めです。上流も下流も綺麗に黄葉してました。
   
*************************************************************************************************************************
2017年 9月30日
近場の彼岸花を周ってきました。

まずは、東広島市福富町の田んぼ土手。                      今週降った雨で、少しダメージがありますが、綺麗でした。
   

三次市吉舎町羽場のヒガンバナ。                          東側は早咲きのため駄目でしたが、西側はソコソコでした。
   

三次市吉舎町辻のヒガンバナ。いつもは、物凄い人ですが閑散としていました。今年はほとんど生えていません。これはショック。
   

最後に三次市吉舎町徳市の彼岸花。早咲きの箇所はお終いでしたが、まだ残っている所もありました。
   
*************************************************************************************************************************
2017年 9月23日
島根県吉賀町のひがん花まつりに行ってきました。

駐車場は空き待ちで渋滞してました。                        このテントの下で神楽をやってました。
   

中国縦貫道の南側です。                                こちらは陽当りが良いのか、沢山咲いていました。
   

縦貫道の北側のテント横です。北側もそこそこでした。              旧六日市町の名残。今でも六日市の方がピンときます。
   
*************************************************************************************************************************
2017年 9月10日
五重塔つながりで、広島県福山市草戸町の明王院へ行ってきました。

入口にある碑です。小さく「国宝」とあります。                    境内に上る石段の手前にある、備後准西国第一番の碑。
   

本堂です。国宝になっています。                           国宝の五重塔です。中国地方で国宝なのは、ここと瑠璃光寺だけ。
   

明王院の隣にある、草戸稲荷神社です。石の鳥居は古そうですが、本殿は鉄筋コンクリートです。最上階まで登ることが出来るみたいです。
   

帰りは、福山グリーンラインを走ってみました。途中にある後山公園の展望台です。360度の眺望です。
   

展望台からの瀬戸内海方面の眺め。ちょっと雲が多くて残念でした。天気が良いと、瀬戸大橋や水島コンビナートや北木島が見えるらしいです。

グリーンラインは久し振りに走りましたが、楽しい道です。但し、カラスが多いので、跳ね飛ばさない様に注意が必要です。
   
*************************************************************************************************************************
2017年 8月26日
先週行きたかった所へ行ってみました。下道を走って、岡山県総社市の備中国分寺跡です。

駐車場からの眺め。五重塔は四方から見えます。                 五重塔は残っていますが、お寺は違うお寺になってます。
   

真下から見ると、木造建築の凄さが分かります。                  十二支の彫刻があり、自分の干支を探すのも楽しいです。
   

備中国分寺から少し走って、最上稲荷神社の大鳥居です。           岡山道からも見える大きな鳥居です。それにしても近くで見るとデカい。
   

一気に南下して、倉敷市児島の鷲羽山展望台です。何年振りでしょうか。   駐車場にレヴォーグが集まってオフ会をしてました。
   

鷲羽山スカイライン(昔の名前)に入って、鷲羽山ハイランドです。        道の反対側の駐車場は、ほぼ満車の大入りでした。

この後、鷲羽山スカイラインを全線走って帰りました。久し振りで楽しかったです。
   
*************************************************************************************************************************
2017年 8月17日
お盆も終わり、又々親がドライブに連れて行けと言うので、実家の軽自動車でブラブラ出掛けました。

最初に行ったのは、岡山県高梁市奥万田町の備中松山城展望台です。遊歩道?を登ると、木造の展望台があります。
   

展望台からの高梁市の眺め。松山城は右手の山の頂上です。         松山城のアップです。車+徒歩でも行けますが、大変らしいです。

雲海が広がる季節には大渋滞するらしいですが、この季節は閑散としていて、他に1組しか観光客は居ませんでした。
この後、岡山道の賀陽ICの手前で昼食を取って、さあ次の目的地へ行こうとしましたが、助手席側の前輪がパンクしており、
急遽パンク修理剤で修理して、実家へ戻る事になってしまいました。実家まで約140kmを空気圧チェックしながら帰還しました。
タイヤも溝がほとんど無かったので、翌日イエローハットへ行って、ホイール付きの新品中国製タイヤに交換しました。
   
*************************************************************************************************************************
2017年 6月18日
親がドライブに連れて行けと言うので、実家の軽自動車で四国へ渡ったついでに、道の駅を周りました。

まずは、瀬戸中央自動車道の与島PA。与島に降りたのは十数年振りでは。とりあえず、ここで早目の昼食。
   

最初の道の駅は、道の駅「瀬戸大橋記念公園」(
坂出市番の州緑町)。    瀬戸中央自動車道の直ぐ横にあります。公園なので広い。
   

次は、道の駅「恋人の聖地うたづ臨海公園」(
綾歌郡宇多津町)。        ここも海に面した公園です。恋人の聖地の幟がいっぱい。
   

南下して、道の駅「ふれあいパークみの」(
三豊市三野町)。           やっと道の駅らしい所へ。温泉施設が横にあるので、満車状態。
   

南下して、観音寺市琴弾公園の銭形砂絵。                     寛永通寶が砂の凹凸で再現されてます。
   

琴弾公園横の道の駅「ことひき」(
観音寺市有明町)。               世界のコイン館と大平正芳記念館が併設されています。
   

さらに南下して、道の駅「とよはま」(
観音寺市豊浜町)。フリーマーケットや音楽ライブをやってました。
   

松山道に乗り、新居浜ICで降りて道の駅「マイントピア別子」(
新居浜市立川町)。別子銅山跡の東平への中継地。温泉施設もあって満車状態。
   

松山道に乗り、石鎚山SAの奥にある道の駅「小松オアシス」(
西条市小松町)。ここは見るだけで、石鎚山SAで夕食。
   

最後に、しまなみ海道の大島に降りて道の駅「よしうみいきいき館」(
今治市吉海町)。ここは2回目。この後しまなみ海道で本土へ。

走行距離は約560km。時間は約12時間。西条市のセルフで1回給油。高速料金は安いけど、さすがにNAの軽自動車では疲れました。
   
*************************************************************************************************************************
2017年 6月10日
梅雨が本格的になる前に、山口県を周ってきました。

中国道の美祢ICを降りて、国道435号で一気に下関市豊北町の角島です。 島に渡って、角島灯台です。風が強くて撮影も大変。
   

次は、長門市油谷津黄の元乃隅稲荷神社です。今回のドライブのメインスポット。観光バスも何台も来て、駐車場は順番待ち状態。
   

秋芳町秋吉の秋吉台です。エクスのオフ会以来、何年振りでしょうか。しかし広いです。四国カルストの何倍あるのでしょうか。
   

国道435号で山口市に向かい、山口市香山町の瑠璃光寺です。        瑠璃光寺と言えば、五重の塔です。池への映りがイマイチでした。
   

国道262号で防府市に向かい、防府市松崎町の防府天満宮です。      とりあえず、参拝しておきました。
   

今回立ち寄った唯一の道の駅「ソレーネ周南」(周南市戸田)です。      この後は高速に乗ったり降りたりしながら帰ってきました。

走行距離532km。時間は9時間。燃費計は14.9km/L。イマイチ延びませんでした。オイル交換の距離に達しましたしね。
   
*************************************************************************************************************************
2017年 5月27日
1日で周れる範囲内で、四国の愛媛県と高知県の道の駅を巡ってきました。

今治ICから国道196号を西に向かって、愛媛県松山市大浦の道の駅「風早の郷風和理」です。道を渡れば、海水浴場です。
   

国道196号&56号で松山市を抜け、国道378号を南下し、伊予市双海町の道の駅「ふたみ」です。ここは目の前が海水浴場です。
   

国道197号で佐田岬方面に向かい、西宇和郡伊方町の道の駅「瀬戸農業公園」です。風力発電の風車の下にあります。
   

国道197をバックして、西宇和郡伊方町の道の駅「伊方きらら館」です。伊方原発の山の上にあります。
   

国道197号で八幡浜市へ入り、八幡浜市沖新田の道の駅「八幡浜みなっと」です。八幡浜港の横にあって、海産物が売りです。
   

国道197号で大洲市を抜け、大洲市肱川町の道の駅「清流の里ひじかわ」です。食堂や色んな店が集合してます。
   

国道197号を南下し、西予市城川町の道の駅「きなはい屋しろかわ」です。ハム・ソーセージが有名らしいです。
   

ちょとだけ国道320号に入り、北宇和郡鬼北町の道の駅「日吉夢産地」です。2回目です。柚鬼媛と言うオブジェが出来てました。
   

再び国道197号で東に向かい、高知県高岡郡梼原町の道の駅「ゆすはら」です。2回目です。公園やキャンプ場があります。
   

国道197号を更に東へ向かい、高岡郡津野町の道の駅「布施ケ坂」です。100mのローラー滑り台があります。
   

国道197号で須崎市に入り、須崎市下分甲の道の駅「かわうその里すさき」です。2回目です。今回もここでお土産を調達。
   

国道56号で土佐市に向かい、国道194号で北上し、吾川郡いの町の道の駅「土佐和紙工芸村」です。仁淀川でカヌーも出来る様です。
   

国道194号を北上し、吾川郡いの町の道の駅「633美の里」です。読み方は「むささびのさと」との事。煙は串焼き・焼き鳥を焼いてました。
   

更に国道194号を北上し、吾川郡いの町の道の駅「木の香」です。木の香温泉の隣りにあります。寒風山トンネルで愛媛からも近いです。
   

愛媛県西条市から国道196号で北上し、再び今治市長沢甲の道の駅「今治湯ノ浦温泉」です。2回目です。今回最後の道の駅です。

高速はしまなみ海道のみで、あとは全部下道走行。約650km・約14時間の旅でした。
燃費は燃費計で16.7km/L。あと250kmくらい走れる様です。四国はガソリンが高いので、無給油で走れて良かったです。
   
*************************************************************************************************************************
2017年 5月13日
広島県世羅町を走って藤を見てきました。

まずは、世羅大豊農園の「山の駅」。                         今年は、こんな感じ。まだ短いです。
   

次は、ふれあいロード(広域農道)にある藤棚。                   去年は剪定されて悲惨でしたが、今年は咲いてました。
   

最後は、世羅幸水農園の「ビルネ・ラーデン」に駐車して、せらふじ園入口の藤です。流石はふじ園、手入れがバッチリ。
   
*************************************************************************************************************************
2017年 5月 5日
鳥取県琴浦町の山陰道琴浦PAが道の駅としてオープンしたので、行ってみました。

最初は、毎年恒例の鳥取県大山町の住雲寺の藤まつりです。          去年より花は綺麗に咲いてました。
   

そして目的地、琴浦町の琴浦PAに出来た道の駅「琴の浦」です。        「物産館ことうら」はそのままですが、トイレ横に道の駅の施設を新設。
   

一般道に降りて、琴浦町の道の駅「ポート赤崎」です。久し振り。昼食は横にあるお食事処「海」にて。行列の中、鳴り石丼を食べれました。
   
*************************************************************************************************************************
2017年 5月 2日
島根県浜田市三隅町の三隅神社のツツジを見に行きました。

下からツツジ全体の眺め。満開で綺麗です。                    上からの眺め。明日から祭ですが、今日は混んでなくて良かったです。
   
*************************************************************************************************************************
2017年 4月30日
親が、鳥取県の道の駅「清流茶屋かわはら」へ行きたいと言うので、下道で鳥取県を縦断して行ってみました。(写真は無し)

更に、岡山県の道の駅「あわくらんど」にも行きたいと言ったので、鳥取自動車道を南下して行ってみました。

帰りは、一部中国道を使いましたが下道メインで、岡山県を縦断して帰ってきました。
   
*************************************************************************************************************************
2017年 4月19日
会社を休んでブラブラしてきました。

まずは、島根県邑南町口羽の川角地区の花桃。花桃まつりは8〜9日でしたが、ツボミ状態だったので、満開を待ってました。
   

遠くから見る分には綺麗ですが、月曜日の雨風でダメージを受けてました。平日と言うのに、見物客&カメラマンの多い事。
   

続いて、広島県世羅町の八田原ダム上流の神社。                先週の土曜日より開花が進んで満開でした。
   

こちらの桜も満開になってました。                          ブルーシートを広げて花見をする一行も居ました。
   
*************************************************************************************************************************
2017年 4月16日
広島県安芸高田市八千代町の土師ダムへ行ってみました。

10時半頃に到着したのですが、無料駐車場は何処も満車。           ダム湖ほぼ全周に桜が植えてありますので、何処でも花見は可能。
   

運良く、公衆トイレの駐車場に駐車出来ました。                  長居は迷惑になるので、写真を撮って直ぐに離れました。

次から次へと、車がやって来てました。有料駐車場なら空いている様でしたが、流石県内有数の桜の名所でした。
   
*************************************************************************************************************************
2017年 4月15日
グルっと花見をしてきました。

まずは、広島県三次市三和町の美波羅川の千本桜です。            川の両岸に約9kmにわたって桜が植えてあります。
   

同じく、三次市三良坂町仁賀の上下川(灰塚ダム下流)です。          ここはピークを過ぎてました。
   

次は、広島県庄原市総領町の国道432号です。                  ここは満開ドンピシャ。
   

国道432号を下り、広島県世羅郡世羅町の八田原ダム上流の神社前です。 満開にはちょっと早目だったので、来週も来ようかな。
   

次は、広島県三原市大和町の棲真寺公園です。                  ソメイヨシノはピークを過ぎてましたが、その他はイイ感じ。
   

最後に、同じく三原市大和町の白竜湖駐車場。                   川の両側も満開。ギリギリセーフの感じ。
   
*************************************************************************************************************************
2017年 4月 9日
今年も桜の季節になりました。

竹原市の仁賀ダム周辺です。山に自生の桜が満開です。            同じく仁賀の公園です。仁賀小学校付近も満開です。
   

東広島市の竹林寺の駐車場です。こちらも満開。                 同じく周辺の道路。樹は細いですが、数で勝負。
   
*************************************************************************************************************************
2017年 1月26日
有給休暇を消化するため、今シーズン2回目の琴引フォレストパークへ行きました。

駐車場は綺麗に除雪してありました。今日も近場に駐車。            天然雪がいっぱいです。前回と大違い。コースが広いです。
   

パインコース頂上から。三瓶山も雪化粧してます。                 小学校のスキー教室や自衛隊のスキー訓練もしてました。
   
*************************************************************************************************************************
2017年 1月 7日
今シーズンの初滑りに、島根県飯南町の琴引フォレストパークへ行きました。

土曜日なのに人は少な目。割と近くに停めれました。               板はサロモンのX−PRO SW。15−16モデルなので半額以下。
   

人工雪ですが、少ないですね。必要最低限しか無かったです。         パインコース頂上から。向こうに三瓶山が見えます。天然雪は無し。

ここ5年くらいはショートスキーばかりで、久し振りに長い板を履きました。硬い雪面でも暴れずにコントロール出来て良い板です。
   
*************************************************************************************************************************
2017年 1月 2日
今年の初詣に行ってきました。

まずは、島根県出雲市大社町の出雲大社の拝殿です。              こちらは神楽殿。出雲大社は大黒様。 
   

島根半島を縦断して、松江市美保関町の美保神社。               こちらは恵比寿様。両神社に参拝するのが、お勧めとのことです。
   
*************************************************************************************************************************