ドライブ日記

〜2019年〜

2019年 8月3日〜4日 小豆島周遊編は、「こちら」から。
   
2019年 9月7日 小豆島周遊編part2は、「こちら」から。
   
*************************************************************************************************************************
2019年12月30日
毎年恒例の鳥取県境港市への買い出しです。(松葉蟹は高いので、眺めるだけでしたが)

まずは、境水道大橋のたもとにある、水産物直売センターです。        やはり、ここが一番人気で、駐車場は満車。人の数も凄い。
   

次は、鬼太郎の石像がある、大漁市場なかうら。                 ここも人が多かったです。駐車場もほぼ満車。
   

最後に、夢みなと公園横の境港さかなセンター。ここは人も店も品物も少ないです。ただ食堂は空いていたので、ここで昼食。時間待ち無し。
   
*************************************************************************************************************************
2019年12月23日
先週S4のラストショットを撮った場所で、LEVOを撮ってみました。

雨に濡れたアスファルトと同化しゃってますね。                   タイヤはスタッドレスに交換しています。
   
*************************************************************************************************************************
2019年12月16日
S4の写真を撮るのもこれで最後です。今週末に下取りに出します。

下取りから先の嫁ぎ先も決まっています。前のA−Lineと同じお家です。   A−Lineは一足先に買取店に売って、S4待ちとの事です。
   
*************************************************************************************************************************
2019年11月23日
紅葉巡り第 4弾。

毎年恒例の山口県岩国市の錦帯橋周辺です。まずは紅葉谷へ。       今年は、モミジとイチョウのタイミングがバッチリ。
   

六角亭の手前の広場です。                              六角亭です。散る樹もあれば、緑色の残る樹もあり。
   

吉香公園のカイノキ。真っ赤です。                          吉香公園手前です。この大きな樹が目立ちます。
   

錦帯橋とモミジ、その1。                                錦帯橋とモミジ、その2。
   

吉香神社手前の錦雲閣です。                             鳥居とイチョウ。
   

褒忠社です。モミジバフウはだいぶ落ちてました。                 隣の茶屋と、裏手のモミジ。
   

錦雲閣を別角度で。                                   岩国城の下の山です。こちらは青々していました。
   
*************************************************************************************************************************
2019年11月10日
紅葉巡り第3弾。

まずは、広島県庄原市高野町の乳下がり大銀杏。                古い樹の方は良く色付いていました。
   

島根県奥出雲町上阿井の可部屋集成館の周囲です。              そば処清流庵横の川沿いも綺麗です。
   

可部屋集成館の裏手です。                              鎮守橋と鎮守神社の石段。
   

櫻井家の滝と敷地内のモミジ。                            一番奥のモミジです。
   

島根県飯南町の三瓶山東の原。女三瓶と大平山です。             グルっと回って、大田市の三瓶山西の原。男三瓶と子三瓶です。
   

島根県邑南町の断魚渓の千畳敷です。                       千畳敷の上から山にかけて。まあまあです。
   

広島県北広島町の三坂トンネルの入り口です。                  今年はモミジがジャストタイミング。
   

広島県安芸高田市の土師ダムにあるのどごえ公園です。            今年はバッチリ。綺麗です。
   

最後に、広島県三原市大和町の棲真寺です。ちょと早目。            写経堂の裏手。色付き始め。
   
*************************************************************************************************************************
2019年11月 4日
紅葉巡り第2弾。

島根県奥出雲町三井野のおろちループです。                   モミジも山も、もう少しかな。
   

広島県神石高原町のスコラドームです。                       日当たりの良い側は紅葉が進んでますが、後ろはもう少し。
   

府中市上下町の四季の里です。こちらは遅め。こちらが赤くなると・・・・・・・こちらは散ってしまいます。
   
*************************************************************************************************************************
2019年11月 2日
今年も紅葉シーズンがやって来ましたので、鳥取県の大山へ行ってみました。

奥大山手前のビューポイント。大山と棚田。                     奥大山スキー場。ナナカマドと鐘と大山。
   

駐車場の満車渋滞を乗り越えて、鍵掛峠です。                   鍵掛峠その2。
   

二の沢です。山頂が近いです。                            黄葉のトンネル。
   

桝水高原スキー場の駐車場。                             溝口IC手前の棚田。
   

溝口IC近くの大山望から。ここで昼食。                       バックして広域農道に入り、福兼展望駐車場。
   

広域農道途中からの眺め。                              御枕の藁葺小屋。柿はいっぱい生っていました。
   

日野町黒坂の滝山公園です。                             そこそこ色付いていました。
   

島根県奥出雲町馬木の金言寺のオオイチョウです。                最近は、ここから望遠ばかり。綺麗な黄色になってました。
   

奥出雲町三成の鬼の舌震です。                           恋吊り橋です。この時期はカメムシ吊り橋となります。
   

下流の眺め。まだまだ。                                上流の眺め。こちらはそこそこ色付いてました。
   
*************************************************************************************************************************
2019年 9月28日
1週間遅れで、島根県吉賀町のひがん花の里へ行ってみました。結果、大正解でした。

中国縦貫道の北側です。良く咲いています。                    中国縦貫道の下を潜り、南側です。
   

南側の奥です。                                     その反対側。こちらも良く咲いています。
   

鉄塔付近です。                                     更に奥側です。
   

旧六日市町の道標。                                  赤の絨毯状態。
   

帰り道、先週行ってみた、広島県三次市吉舎町徳一です。            先週よりいっぱい咲いていました。カメラマンも居ました。
   

同じく、吉舎町安田の羽場です。こちらもいっぱい咲いてます。         先週は緑色だった所も、今週は咲いていました。
   

最後に三次市三良坂町の三坂坂駅前の馬洗川の土手。             先週はツボミでしたが、今週は満開です。カメラマンも居ました。

吉賀町のひがん花の里は、過去最高の咲きで、大満足です。ひがん花まつりも終わっていたので、人が少なかったのも良かったです。
   
*************************************************************************************************************************
2019年 9月21日
台風接近で、天気が悪そうなので、吉賀町のひがん花まつりはパスして、近場を周ってみました。

まずは、三次市吉舎町徳一です。                           本日の中で一番咲いていた感じです。
   

次は、吉舎町辻のヒガンバナ群生地です。                     貼り紙の様に、鹿に食べられてしまい、1本も咲いていません。
   

かろうじて道脇に数本。                                 橋を渡って直ぐの樹の根元に数本。あとは全滅。
   

次は、吉舎町安田の羽場のヒガンバナ。                      ここも少ないですね。まだツボミも多いです。
   

最後に三次市三良坂町の三坂坂駅前の馬洗川の土手。             ここはツボミがたくさんあります。来週が見頃の様です。

かつては、中国地方一番と言われていた、吉舎町辻の群生地ですが、ここ数年で一気に衰退して、もう終わりに近いです。残念。
   
*************************************************************************************************************************
2019年 8月17日
親が、鳥取県鳥取市の鳥取砂丘にある「砂の美術館」に行きたいと言うので、連れて行ってきました。

下道で米子市まで走り、鳥取市までは山陰自動車道の無料区間を走って、砂の美術館に到着です。
   

現在は第12期の南アジア編が展示中です。                    まず、全体風景。詳細は砂の美術館のHPを見て下さい。
   

主な物だけ紹介。これは「ヒンドゥー教神話」。                   「仏陀の入滅」。他に「仏陀の出現と悟り」もあり。
   

これは有名な「バーミヤンの大仏」。                         最後に「幸運の神ガネーシャ」。
   

昼食は、鳥取砂丘の真ん前の「砂丘会館」にて。                  いつも親が砂丘に来ると、昼食を食べに寄っているらしい。
   

帰りは、国道9号を走り、道の駅「神話の里白うさぎ」へ。             駐車場は海水浴客やサーフィン客で満車状態。
   

隣の白兎神社です。観光客も多いです。                       縁結びのピンクのポスト。
   

国道9号から国道313号に入り、蒜山経由で帰宅。途中の道の駅「犬挟」で最後の休憩。約300kmのドライブでした。
   
*************************************************************************************************************************
2019年 7月 7日
竹原市忠海のパーキングエリアのエデンの海に寄ってみました。

国道185号を走ってましたら、エデンの海の駐車場がガラ空きだったので、久し振りにちょっと寄ってみました。
   

天気も良く、波も無く、瀬戸内海はイイ感じです。向こうに見える小島はウサギで有名な大久野島。その奥は愛媛県の大三島。
   
*************************************************************************************************************************
2019年 7月 6日
6月30日にオープンした、鳥取県鳥取市鹿野町の道の駅「西いなば気楽里」へ行ってきました。

新しく開通した山陰道の青谷・鳥取西間の浜村鹿野温泉ICを降りて直ぐで、向こうに見えるのが山陰道です。
   

左側が産直市場で、魚や野菜を売ってます。右の中央が道の駅で、右端に食堂がありました。山陰道のPAですね。

行きは、米子まで下道。米子東ICから山陰道に乗り、無料区間を走って鳥取ICまで行ってUターン。
帰りは、下道で倉吉〜蒜山〜新見を経由。走行距離は500kmをオーバー。燃費は17km/Lをオーバー。
   
*************************************************************************************************************************
2019年 5月11日
近場の藤を見に行ってみました。

世羅町の大豊農園の山の駅。                            いつもの藤は咲いておらず、道沿いの立木だけ。
   

ふれあいロードの藤棚。                                まだ短いですが、ソコソコ綺麗でした。
   

せらふじ園前にあるビルネ・ラーデン。                        せらふじ園入口の藤は、まだ短かかったです。
   
*************************************************************************************************************************
2019年 5月 5日
西と東は行ったので、今日は南へ行きました。

しまなみ海道を走り、愛媛県今治市大三島町です。目的地は道の駅でもなく、大山祇神社でもなく、道の駅の向かいの大三島藤公園です。
   

藤棚の入り口と、ずっと奥は綺麗に咲いてました。藤棚の途中はちょっと短いですが、薔薇や牡丹も咲いてました。
   

次は、伯方島へ渡り、伯方町の船折瀬戸です。                  大島から潮流観光船が渦潮の中へやって来ました。
   

もうひとつ橋を渡り、大島の吉海町の亀老山展望公園です。           ここからは来島海峡大橋と今治市方面が良く見えます。
   

最後に、大島の宮窪町のカレイ山展望公園です。                 ここからは、大島大橋と伯方島のビーチが良く見えます。
   
*************************************************************************************************************************
2019年 5月 3日
鳥取県大山町の住雲寺の藤まつりに行ってみました。

溝口IC付近からの大山の眺め。                           大山の反対側へ回り、仁王堂公園のカラス天狗像。
   

住雲寺です。6尺藤ですが、1尺から2尺程度でした。               GWが終わった頃が見頃ですね。
   

山陰道で鳥取市方面に向かい、国道29号を南下して八東町の道の駅「はっとう」です。ここは3回目くらいです。
   

更に南下して、若桜町の道の駅「若桜」です。                    ここは2回目です。車も多いけどバイクもいっぱい。
   
*************************************************************************************************************************
2019年 5月 1日(令和元年初日)
島根県浜田市三隅町の三隅公園へツツジを見に行ってきました。

下からの眺め。参道沿いのツツジは満開。                     上からの眺め。公園のツツジは5分咲きくらい。

5月3日からツツジ祭が催されますが、駐車場が遠くなるため、早めに行ってみましたが、やはり少し早かったです。
   
*************************************************************************************************************************
2019年 4月20日
先週の花桃が満開手前だったので、満開の花桃をもう一度見に行ってみました。

川角集会所です。花桃まつりは水曜日で終了しているので、駐車場は貸し切り。ソメイヨシノ以外の桜も咲いてます。
   

南側。満開。                                       北側。豪雨被害の影響のためか咲きが悪いです。
   

道路沿い。ここは早目に咲くので、散り始めてました。               中央部。樹が細いですが、ほぼ満開。
   

八田原ダム上流の神社です。                             先週ツボミの桜も開花して満開でした。
   

神社の裏手の川沿いの桜。先週ツボミでしたが、ここも満開。          樹は細くてもいっぱい咲けば綺麗です。
   
*************************************************************************************************************************
2019年 4月13日
ソメイヨシノ以外の花を見に行ってきました。

まずは、島根県邑南町口羽の川角の花桃まつり。                 ソメイヨシノと花桃と菜の花。
   

南側。やはり陽当りが良いので、良く咲いています。                北側。もう少し先の方が良いかも。
   

赤い花桃。                                        白い花桃。
   

次は、広島県世羅町の八田原ダム上流の神社。                  咲いている樹もあれば、ツボミの樹もあり。
   

最後は、広島県三原市本郷町北方の芝桜。                    観光客も結構います。
   
*************************************************************************************************************************
2019年 4月 7日
昨日駐車出来なかった所へ行ってみました。

三原市八幡町の御調八幡宮です。                          本殿に上がる手前の屋根付き太鼓橋。
   

本殿に行かず、川沿いに奥へ登ると、休憩小屋があります。           駐車場付近のソメイヨシノ。満開です。
   

駐車場横の川岸です。                                 朝早ければ、人もまばら。駐車場もガラガラ。
   

三原市大和町の白竜湖の駐車場です。昨日の片付けをしてました。      昨年の西日本豪雨で、川岸がえぐられてます。
   

ドーム・野球場側の川岸です。満開。                         駐車場横の川岸です。ほぼ満開。
   

駐車場の周りもソコソコ。                                もう少し楽しめそうです。
   

白竜湖から東広島市河内町へ降りる国道が復活していましたので、久しぶりの深山峡公園です。公園自体は無事の様です。
   

東広島市高屋町の咲楽ゆめロードです。                      毎年通過するばかりでしたが、ちょっと寄ってみました。
   
*************************************************************************************************************************
2019年 4月 6日
先週ツボミだった桜の名所を周ってきました。

まずは、三次市三和町の美波羅川の千本桜。                   樹によってバラバラですが、3分から5分咲くらいでしょうか。
   

もう少し下流です。                                    ここも3分から5分咲くらいでした。
   

三次市三良坂町仁賀です。                              7分から9分咲くらいでしょうか。
   

もう少し上流です。                                   ここは満開に近いです。
   

庄原市総領町です。ここは満開。                           同じく総領町。ここは7分咲くらいでした。
   

世羅郡世羅町の八田原ダム上流の神社付近。                  神社前の本命は未だツボミでした。その他はバラバラ。
   

同じく八田原ダムの堰堤。                               ここのソメイヨシノは満開でした。
   

三原市大和町の棲真寺です。                           桜も桃もイイ感じ。
   

桜の下でお花見中。                                  写経堂もイイ感じ。
   

最後は、竹原市仁賀の公園です。ここはヤマザクラではなく、ソメイヨシノです。仁賀小学校の桜も満開になってました。

御調八幡宮に寄りましたが、満車のため断念。白竜湖は花火大会の催しで駐車出来ず断念。明日トライしようか思案中。
   
*************************************************************************************************************************
2019年 3月30日
今年も桜の季節がやって来ました。ソメイヨシノは開花したばかりなので、今はヤマザクラが満開です。

竹原市の仁賀ダムです。                                仁賀ダム下流の仁賀小学校です。

桜の名所をグルッと周ってみましたが、ソメイヨシノはツボミか1分咲き程度なので、来週末が良さそうでした。
   
*************************************************************************************************************************
2019年 1月11日
有休消化で、今シーズンの初滑りに行ってきました。

毎年恒例で、島根県飯南町の琴引フォレストパークです。            ゲレンデのコース内には雪はありました。
   

第2リフト降り場から、三瓶山の眺め。こちらのコースも雪は大丈夫。      駐車場はガラガラ。でもスキー教室でバス3台来てました。

15本滑ったところで昼となり、バーンも荒れてきたので、足慣らし終了。これから雪が降らないと、人工雪だけでは苦しそう。
   
*************************************************************************************************************************
2019年 1月 2日
初詣に行ってきました。毎年恒例の大黒様と恵比寿様です。(毎年ほぼ同じなので、昨年の文をそのまま流用している箇所もあります)

まずは、島根県出雲市大社町の出雲大社(いずもおおやしろ)。        拝殿です。こちらで軽く拝んでから、裏手の本殿に向かいます。
   

本殿です。門内からは写真撮影禁止なので、少し離れた所から。        大しめ縄の神楽殿です。ここでも軽く拝んで、参拝終了。
   

宍道湖の北側の国道(湖北線)を走って、松江市の白鳥の越冬池。      人に慣れていますので、近くへ寄って来る時もあります。
   

続いて、島根県松江市美保関町の美保神社。                   ここは駐車場が少ないので、常に駐車待ちの大渋滞となります。
   

美保湾の常夜燈です。                                 日本海を挟んで、大山の眺め。スッポリと雲の中。
   

昼食は鳥取県境港市の産業道路沿いにある、池田屋さんにて。        昨年来、何回か来てます。またマグロカツ定食を食べました。
   
*************************************************************************************************************************